
行事が重なってしまたっため、吉備高原にある希望学園の卒業式に、妻に代理出席してもらいました。正直に書いて、今の時代に、子ども達を世の中に送り出すこと自体、不安でない親はいないと思います。 だからこそ、どんな時代であれ、子ども達が、きっと幸せになれる確かなものを誰もがもがきながら探しているような気がします。希望の学園が、私たちの岡山にあることは、本当に大事なことです。

<妻のfbより>
【本当の強さ】
創立20周年を迎えた、おかやま希望学園の卒業式。日本一、子どもに寄り添った教育が、行われている学校。初めて、参列させていただき、主人のメッセージを代読しました。
小学校や中学校で、生きづらさを抱えた子ども達が、自分を取り戻し、また新たな一歩を踏み出して行くための、大切な場所。
卒業式では、生徒と保護者が向かい合い、お互いに言葉をかわします。
「ここが私の居場所」と、力強く語る卒業生。そして、「必死に子どもの通う学校を探して、ここにたどり着いた。あの時は、卒業式を迎えられる日が来るなんて、とても思えなかった」と、涙ながらに語るご両親。
そこには、心配や迷惑をかけたことを謝り、見守ってくれた親や先生、地域の皆さまに感謝する子ども達と、子どもの辛さを汲み取れなかったことを悔やみ、でも、希望学園で成長した、我が子の立派な姿を喜ぶ親との間に、確かな絆が見えました。
「感謝と、誰かを思いやることが出来る優しさが、本当の力。皆さんが、誰かの希望になって下さい」。主人のエールが、伝わるといいな。
2016年3月20日 in
今日の昼ご飯 |
3月20日(日)希望の学園 はコメントを受け付けていません
今朝の日経。富士そば食べたい。

今朝は、第36回岡山県洋裁技能競技大会表彰式に、岡山県洋裁技能協会・技能士会会長(!)として、出席させて頂きました。
女性の活躍が強調されますが、洋裁技能士の先生方は、卓越した職業能力を持たれたプロの魁です。また、若いパワーも、どんどん生まれて、岡山の洋裁技能の評価は、全国的に評価が高いのです!
問題があるとすれば、私の裁縫能力よね~・・・

スキマスイッチ =『全力少年』
2016年3月19日 in
今日の昼ご飯 |
3月19日(土)第36回岡山県洋裁技能競技大会表彰式 はコメントを受け付けていません
本会議最終日。朝から議会図書室。
いろいろな良い連絡が、どんどん届く・・・のに・・・

息子にサクラサク!岡山一宮高校1期生夫婦の息子は、岡山朝日に進みますが、一昨年の6月から、いや、ずっと家族に迷惑をかけ続けた 本当にダメなアホな親父を息子が救ってくれました。
息子も、辛かったろうに。
もう涙が止まらない・・・。今日だけは、素直に喜ばせてください。



岡山発祥の点字ブロックの日制定6周年記念式典に出席させて頂きました。
この春施行の障害者差別解消法の合理的配慮が、お互いを守る思いやりや優しさに根差すものならば、誰かの人生を守る点字ブロックは、幸せの黄色い道、その魁かもしれません。
一方で、『見えないから見えたもの 拝啓 竹内昌彦先生』の待望のDVDも今日から発売!じっくり観なくては!♪ヽ(´▽`)/


『Oh Happy day 』
2016年3月18日 in
今日の昼ご飯 |
3月18日(金)2月定例議会閉会 サクラサク はコメントを受け付けていません
議会運営委員会のあと、食欲がそうない日でも、月見そば!新年度の行事予定が、どんどん入ってきますが、ふらっと行ける午後2時までの県庁食堂も、なくなるのね~。やはり余裕が大切だわね。
ここに建つ県警本部の設計変更の8000万円があればなぁ・・・ 。

〈fbコメントより〉
この8000万円は、本当にムダ金です。また責任の所在が、不明というのも・・・。
借景という意味では、あくまで、操山方向ですが、天守閣の真横に、県警本部庁舎が頭を出すことについては、樹木でも隠せない状況でした。ある程度は、良いのではないかと、発注側が考えたとしか思えないのですが、しかし、建ててから問題になるより、ましかというレベルになっています。
ただ、こうなると、そもそも論ですが、県庁舎や県警本部庁舎が、丸の内にある必要があるのか?ということもあります。
道州制の議論が華やかなりし頃は、私も、今のイオンモールのところに、県庁を移転し、州都機能や国の出先を集約させるか、あるいは、吉備高原都市に移動すべきだなどと申しておりましたが、これから、耐震機能を高めて、丸の内にあり続けることは、少し残念です。
やはり、岡山市が政令指定都市から広域に年を考えるように、倉敷、津山、高梁、新見、真庭、備前、美作の中核的な年が発展して、県は、道州制に進むべきだと感じております。
ただ、どうあれ、分散化している本部庁舎の集積は、必要なことではあります。
残念といえば残念、無責任といえば無責任で、設計の最後は、知事部局の判断ですから、議会サイドも、呆れているというのが実態です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地域から御要望を頂いて、ちょっと時間がかかりましたが、ジャングルのようだった岡山バイパス近くの笹ヶ瀬川右岸の木の伐採が、年度内に終わります。
いや~すっきりしたなぁ!少し安全になったぞ!木材も、役に立ちそう!と、御依頼頂いた議員としては、ちょっと嬉しいのですが、でも、まだ半分~。
なにより、改めて見ても、漂着ゴミや不法投棄がひどいです。児島湖流域一斉清掃の会場にならんかな。

〈fbコメントより〉
予算の都合で、相生橋寄りの半分が残っていて、この4月からの来年度になります。まだ半分ジャングルです。防災上も問題がありますから。もっとも、こうなりますと、左岸からも、ご要望が強くなるかと・・。
これからまだ先、いったい何が出てくるか・・・。福田学区の方々が、昨年の秋に、河川敷の掃除を考えておられていたのですが、このジャングルの伐採を待っていただいていました。ただ、これを地域の方々の委ねるわけには・・。
平成23年台風では、山田のポンプ場付近で、4ヶ所にわたり越流。市道の拡幅とからめての堤防改修で、背後地の関係で、左岸から入りましたが、足守川の改修は、急ピッチで、進めています。パイプラインの件も、骨が折れましたが。
もともと白石橋から上の笹が瀬川は、我々も、かなり力を入れていましたが、足守川には、課題があります。いずれ、合流しますから、北区も南区もありません。
本来は、河川改修は、下流域からトータルで考えなくてはいけませんが、最下流は、児島湾締切堤防ですから、児島湾にどう抜けるかまで考えなくては、防災対策になりません。
その間、郷内川、倉敷川や宮川、前川、岡南地区の農業用水など、どんどん課題があります。
限られた予算の中で、出水期を除く限られた期間で、工事を進めるわけですから、地域の御要望に、全てタイムリーに応えるのは、至難の技です。それでも、声を上げなくては、前に進みません。
防災対策は、高潮対策もありますし、土砂対策もあります。さらには、藤田のパイプラインなど国家的大事業もあります。
政令指定都市下でも、県が頑張らなくてはいけない事業が、めじろ押しですが、やれ、国だ、県だ、市だ、やれ、土木だ、農林水産だと、言い合ってみても、事が進みません。あくまで、大切なのは、連絡、連携だと思います。
今後とも、御指導、御鞭撻を頂戴できれば幸いです。
それにしても、年度は意識するものの、出水期までに、工事したら、いつ台風が来るか分からない。毎年、田植えから稲刈りの時期まで、台風に、びびりっぱなしです。
下手をすれば、人災の謗りを免れませんから。
動けば責任、目立つわけでもなし、しかも、マイナス評価もありうる。しかし、やらねばならない。プレッシャーが、かかります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高橋優 =『明日はきっといい日になる 』
2016年3月17日 in
今日の昼ご飯 |
3月17日(木)今年度最後の議会運営委員会 はコメントを受け付けていません
護国神社でのモーニングセミナーのあと、びょ~いんに。「今日は最良の一日 今は無二の好機」。過去を悔やむより、未来を愁うより、いま、ここに、生かされていることに感謝して、明朗に、喜んで働くことが大切なのよ。 でも、世の中に、おちゅ~しゃが、好きな人がいるかしら? おいら、逃げてぇ!

松山千春=『大空と大地の中で 』
なんでフランスからの手紙?と思ったら、6年前に、参議院議員候補として戦った山田みかさんからでした。アフリカと日本との架け橋になっていこうと、頑張っておられるんだなぁ・・・。すごいなぁ。
どこまでも、謙虚で、誠実で、人間的に素晴らしい女性です。彼女の愚痴を聞いたことがありません。
自民党的には、最も苦しい時期に、戦ってくれた候補者。私も、当時、自民党県連青年局長から遊説局長として、岡山駅前街宣を200回以上続けていましたが、なんの役にも立ちませんでした。申し訳なさしかありません。

<fbコメントより>
彼女は本当に素晴らしいです。彼女が、男性だったら、ナイスガイという表現になるかもしれません。女性の場合、どう言うのか、分かりません。本当に頭が下がります。
私にとっては、懐かしいというよりも、ずっとひっかかっていました。
いわば大恩人であり、たいへんな功労者なのに、きちんと恩返しができていない業界の体質のようなものが申し訳なく、嫌で嫌で、たまらないのです。
時期がどうというよりも、大切な一人の人生を利用したかのような、選挙の嫌さとか、一部の人間の冷たさを強く感じています。
ただ、彼女が立派なのは、私の想像できないような悔しさや泣きたさを耐えて、いや、そういうところを越えて、再びフランスに戻って、夢を追っていける芯の強さと明るさです。
きっといろいろたいへんなんだろうけれど、彼女の夢を応援したいし、いつか三顧の礼をもって、帰って来て欲しいです。
なにかするためには、選挙で勝たないといけないのは分かります。
ただ、選挙で勝つためには、なんでもしていいわけではなく、少なくとも、誰かを踏み台にしたり、利用したり、気持ちを裏切っていいわけではありません。
また、タイミングというはのもありますが、本当に汗と涙を流した人を忘れて、自分だけが、生き残れば良いというものでもありません。
国家存亡の危機に、我が身が先に立つ者が、政治に関わる資格はないと、自分にも言い聞かせます。自己実現のために、やってるわけじゃないからね。
候補者として、押し出す責任は、本当に重いです。
いい加減な気持ちでは、応援もできないし、応援の御願いもできません。
それを痛感します。
2016年3月16日 in
今日の昼ご飯 |
3月16日(水)「今日は最良の一日 今は無二の好機」 はコメントを受け付けていません
今年度最後の総務委員会が早く済んだので、金甲山を見ながら、県庁食堂で、はや昼ごはん。
ここからの景色もあとわずか、人事異動の別れの時期。今日は、父の命日でもあり・・・。十三回忌かぁ・・・。
それでも、春の陽気に、心は踊ります。また、新たなスタートです♪ヽ(´▽`)/


さだまさし=『道』
2016年3月16日 in
今日の昼ご飯 |
3月15日(火)今年度最後の総務委員会 はコメントを受け付けていません
今朝は、大会出席のため、春の安芸の広島からスタートです。雨が上がり、また春の陽が戻ってくるでしょう。 「no rain, no rainbow」!
そういや、ホワイトデーも、もてないと楽で良いなぁ♪ヽ(´▽`)/ もみじ饅頭を買って帰ろう!!
今週も、頑張っていきまっしょい!

『横浜ベイスターズ応援歌 ~勝利の輝き~ 98年セ優勝決定版』
2016年3月14日 in
今日の昼ご飯 |
3月14日(月) 「no rain, no rainbow」! はコメントを受け付けていません

本日は、第7回児島湖花回廊さくらまつり!!桜は満開。たいへんな賑わいです。「晴れのくに」で、8092本を目指す河津桜も、約5200本を越えています。全国名所になる日も近い!!♪ヽ(´▽`)/
児島湖周辺の学区も、全面協力で、いきおい出店での買い食い、買い物も増えます。アトラクションも、いっぱい!
午後3時まで。ご家族連れで是非どうぞ!

午後から、赤磐での『STOP!子どもの貧困 2016』岡山県民フォーラムに出席させて頂きました。多くの参加者で、国民的課題です。貧困が、子ども達の可能性を奪ってはいけません。子ども達に、罪はありません。
一方、確定申告の医療費控除のための計算をしていると、息子を守ってやりたいものの、我が家も、差し迫った危機かもしれません。つらいな。

<fbコメントより>
(子ども食堂について)
制度というより、まずは事例を重ねるしかないものの、県がお得意?なモデルを作り、拡充を支援するという形でも、できることがあるかもしれません。
お話にあったように、小学生からとして、どう声掛けしていくのか、保護者との関係をどうしていくか、課題についても、動いていかないと、そもそも分からないのかもしれないですね。
ただ、どの地域に、誰がというのは、直面する課題で、例えば、学童保育の支援メニュー拡充で、やろうと思えば、どこでもできますよという形で、事実上多機能化するというようなことは、ありうるのかどうか。
ただ、行政が、最初から入ると、面積だの、調理室がどうのと、言いそうですね。
教会や、お寺さんというのも、あるのかなと思ったり。
ともあれ、一般の方々の理解と支援が欠かせないですね。
馬場俊英=『世界中のアンサー 』
2016年3月14日 in
今日の昼ご飯 |
3月13日(日)『STOP!子どもの貧困 2016』岡山県民フォーラム はコメントを受け付けていません