
午後は、ずっと、日弁連貧困問題全国キャラバン『税と貧困』で、講演とパネルディスカッションを拝聴しました。
いろんな方向から光を当てなければ物事は見えません。球のように、どこから光が当たっても、照り返せる人間になりたいものですが。それにしても、実母も、義父母も、75才を越え、息子は中3 の金持ちでない 大病人だからこそ、考えられること、かんがえなくてはいけないこと、しなくてはいけないことがあると、つくづく思います。
最後は、政治なんだな~。だからこそ誰が関わるかは、大きいです。

<fbコメントより>
困の問題は、政治関係者が、今、最も向き合わなくてはいけない我が国最大の課題だと思います。
社会保障制度をどうするか、特に、少子化対策をどうするか、地域間格差を含めて格差をどう是正するか。
それらを全て解決するために、経済成長があるのか、いや、むしろ、信頼できる社会保障があるからこそ、例えば、消費が拡大して、経済成長がありうるのか。
特に、税負担が重いと感じる直接の理由は、本当に社会保障に使われているかどうか、政治への不信感があるという指摘もありました。
少なくとも、経済成長という言葉は、なんでも解決する打出の小槌ではありません。
いずれにせよ、貧困は、潜在的な可能性を奪います。
そして、それは、高齢者、女性、障がいのある方、のみならず、特に、若い世代にも、拡大しています。
しかも、それは、連鎖し、さらに、拡大を続けます。
なによりも、セイフティネットが効いていないので、誰にとっても、明日は我が身です。
我が親、我が子、我が家族の問題です。
財政破綻している中で、社会保障をどのように、信頼に足るものにできるか。
一方で、市場に、市中に、金を溢れさせても、社会保障、未来への不安から、消費は拡大しない、したがって、企業も設備投資しない。金の行き場がない現状があります。
しかし、人への投資、人材育成への投資は、まだまだ行うことができるのではないか、という指摘もありました。
ともあれ、世代間闘争として、結局、高齢者福祉を削っても、日夜、明日の「下流老人」 が生まれている。
そんな状況の中で、若い世代、さらには、子ども達をいかに守っていけるか、そこに、我が国の未来が、かかっていると思います。
少なくとも、税金の使われ方について、漫然と夢は語れないし、しかし、あるべき姿を目指さずに、削減したとか、集中したとか、という言葉に、納得してはいけないなと感じます。
なによりも、具体的に社会保障が効いているかどうかの直接の現場は、地方ですから。地方から、きっちりと声をあげていかなくてはいけません。
2016年2月20日 in
今日の昼ご飯 |
2月20日(土)日弁連貧困問題全国キャラバン『税と貧困』 はコメントを受け付けていません
市の立場としては、仕方ないのでは。むしろ、猛省すべきは、県だと思います。


2月補正予算を協議した総務委員会のあと、昼に、県庁食堂B定食を食べ、議会運営委員会。
そして、稲荷山健康センターに。新年会で頂戴した無料券(2月末まで)を使うのは、このタイミングしかない!!

2016年2月19日 in
今日の昼ご飯 |
2月19日(金) 総務委員会 はコメントを受け付けていません




午後から、企業向け発達障害者雇用啓発セミナーに出席させて頂きました。
障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法は、この4月1日施行ですが、認知度は、今サンぐらいです。現場の企業も、認識されればされるほど、不安が出るかもしれません。
「合理的配慮」についても、積み上げていくしかありませんし、ジョブコーチ的な支援も、まだまだ必要です。なによりも、発達障害はもちろん、そもそも障害について、就労どころか就学前の一般への啓発が、まだまだ必要です。
しかし、いずれにせよ、大きな動きであるには違いなく、前進させなくてはいけません!!振り返れば、元年かも。




<fbコメントより>
本来は、こうした法律などなく、すべてが当たり前であれば良いのですが、現実とあるべき姿の間を埋めていく、本当に大きな動きです。具体的に声を届けて頂くことも、さらに重要になります。どうかよろしくお願いいたします。
それにしても、合理的配慮というのが、ハード面のユニバーサルデザインやバリアフリーから、ソフト面に広げていく、あるべき姿なのでしょうが、企業においては、ハードルが高いところもあるかもしれませんね。規模や経験も、まちまちで、行政が、高みから指導したり、繋げれば、なんとかなるという話ではないかもしれません。
教育現場の状況に比しても、職場となるとなおさらに。かなり、支援が必要なように感じました。
今後、ますます発達障害者支援センターの役割が重要になりますね。
一方で、対行政には、頻繁な訴訟もありうるなと感じました。事例を積み上げて、収斂していくということになると、最初の混乱は、避けられないのかも。
突き詰めれば、営利を求める企業においても、心のバリアフリーを求めるものだけに、画期的ですが、かなりたいへんなことだと思います。
やはり、就学前というより妊娠の初期段階から、あるいは、学校の授業において、認識をしっかり持つ啓発が、なによりも、求められていると思います。
2016年2月18日 in
今日の昼ご飯 |
2月18日(木)企業向け発達障害者雇用啓発セミナー はコメントを受け付けていません
副議長だからと称して、さぼっている街宣。雨の日も、風の日も、寒い日も、暑い日も、何年も、この場所で、いつも扉を開けてくださるから頑張れました。
地獄の底をさ迷っていた昨年の今頃。私には先など見えませんでしたが、春には、万歳の音頭をとってくださいました。嬉しかった。
今日は、お別れの日・・・。なんかおかまいなしの明るい春の空だなぁ・・・。


2016年2月17日 in
今日の昼ご飯 |
2月16日(火)春の空なのに・・ はコメントを受け付けていません
今日も、総務委員会が長かった(というか私が長引かせた?)ので、遅刻した議会運営部会に出た弁当をまったりと副議長室で頂戴しました。いけるがなオムライス!
今日は、懸案だった難病対策の議員連盟設立に大きく近づいたのが、嬉しいです。私自身が、患者サイドですから。

2016年2月15日 in
今日の昼ご飯 |
2月15日(月)天津飯のようなオムライス はコメントを受け付けていません
岡山県里親フォーラム。
子ども達の貧困や格差の連鎖を断ち切るためにも、社会的養護の中でも家庭養護として、「子ども達に受け容れられる重要な他者」である里親の方々は、本当に大切です。さらなる支援を!

実には9割以上は、産みの親がいる子ども達の里親になられる御家庭は、必ずしも、養子縁組をされることを前提にはしていない現状があります。
しかし、子ども達の側にとって、本当になにが良いかを考えたときに、血縁があるかどうかではなく、家庭で、自己と他者を承認しながら、育つことだろうという基本的な考え方があります。
養護施設も、小規模化、地域化し、家庭「的 」養護の方向に進んでいます。
もっとも、昨今、地域化という言葉の背景には、財政問題があり、新たな施設の建設を基本的に行わず、行政が、しばしばその責務を地域に丸投げするかのような傾向がないではありません。
困ったら、地域と行政は言いますが、そもそも、地域って、なんなんだ?という課題もあります。
そうした思惑でなく、あくまで、子ども達のためであると信じたいですが。
いずれにせよ、疑似家庭というよりも、まさに家庭で、子ども達を育てるということです。
なにしろ、家庭の形も様々です。また、家庭を形成していても、親が親の役割を果たしていない場合もあります。しかし、里親家庭は、間違いなく、親が親として家庭で、子ども達を育てるという思いがあります。
はるかに、自然発生的な家庭よりも、家庭らしいかもしれません。
おそらく、裕福だから、余裕があるから、里親になろうと思われる方は、むしろ少数のように感じます。
社会的責務でもなく、あるいは、恩返しとして、生きる喜びとして、文字通り、子ども達と苦楽を共にしようという願いがあります。
そして、里親が、子ども達を受け入れるというよりも、それが子ども達に受け容れられるときに、家庭になります。
現実問題、まだまだ、里親に登録されている方は、多くはありません。しかし、そうした家庭が地域の中に増えれば、家庭と地域の中で、子ども達は、育つことができます。
ただ、実際に、どれほど里親制度が理解されているだろう、また、行政のみならず、一般の方々に、いろいろな形の里親があるということが認識され、応援を頂けているだろう。
子ども達のために、まだまだ、できることがある、やらなくてはいけないことがある、と強く感じております。
一方、今日は、愛のバレンティンデー。今年は、調子が良いらしいです。どこかで、ヤクルト買わなきゃな~。


2016年2月14日 in
今日の昼ご飯 |
2月14日(日)岡山県里親フォーラム バレンティンデーにはヤクルトを はコメントを受け付けていません
最近、ゲスなものばかり見ている気がします。出会った最初の頃のロッキーは、「俺は、ゲスな男だよ。」と言いそうですが、彼は、ゲスではありません。綺麗を装ったゲスこそが、本当のゲス!!
TSUTAYAの会員証が、昨年の10月に切れていましたが、4ヶ月ぶりにDVDを借りて、『ロッキー』で血をたぎらせます。

やはり感動して泣きました。
最後まで立っていられたら、俺は、ゴロツキなんかじゃない。それを証明するための戦い、だったんだな~。しかも、それは、一人の戦いじゃない。やっぱり、ロッキーって、すげぇ。( ;∀;)


2016年2月14日 in
今日の昼ご飯 |
2月13日(土)ゲスが多いが、本当のゲスは・・・ はコメントを受け付けていません
素晴らしい春の青空が広がる建国記念の日。
護国神社に参拝して、午前中は、生涯学習センターで、宇宙教育リーダーセミナーを受講しました。
思えば、桃太郎分団立ち上げの要件として、わざわざ名古屋工業大学まで、宇宙教育指導者セミナーを一人で受講しに行ったのが、12年の6月。サイピアもできて、今は、岡山でも、こうして簡単にセミナーが受講できるようになりました。岡山の子ども達も、ぐっと宇宙に近づいてきたかな。

2016年2月12日 in
今日の昼ご飯 |
2月11日(建国記念の日 ㊗ 木)春の青空の向こうの宇宙 はコメントを受け付けていません