地方創生への・・・本気度?
生き残りを懸けた戦いですが・・・そうそうたる若手知事の集まり。民間出身は、唯一かも。
ところで、 岡山は、PRが下手なのではなく、単なる準備不足では・・・
生き残りを懸けた戦いですが・・・そうそうたる若手知事の集まり。民間出身は、唯一かも。
ところで、 岡山は、PRが下手なのではなく、単なる準備不足では・・・
content/uploads/2015/05/052cd511c8cd42254944a6ace1813f844-1024×576.jpg” alt=”す” width=”1024
” height=”576″ class=”alignnone size-large wp-image-22774″ />
今朝は朝一で、10年ぶりに、萩へ。『花燃ゆ』は、全く観ておりませんが、大好きな高杉晋作から、荒ぶる魂を呼び覚まして貰いました。東萩駅で寝て、指月山を見ながら、夜明けの菊ヶ浜で泳いで、なんかに刺された学生時代の青春18きっぷの一人旅のアホな思い出。思えば、贅沢な時間でした。しかし、あの頃の自分を裏切りたくないです。
コミュニティバスは、東回りが、松陰先生、西回りが、晋作くんで、観光スポットは、隈無く回りますが、一周30分で、ぐるぐるできます。ただ、観光客よりも、地元のお年寄りの利用が、ものすごく多く、文字通り、地域に絶対に必要な足になっています。ただ、東萩駅前は、なにか寂れたような感もあり、やはり、バスを含めた自動車が、主体かなと思います。もっとも、バスセンターも、それほど大きくなく、萩往来をバスの特急はぎ号に乗りましたが、やはり、山また山で、萩の独自感を感じました。それにしても、なぜ、日本を動かす大エネルギーが生まれてきたのか、やはり、交通の便の悪さが、外への思いを膨らませるような地理的な要素も、強いのでしょうか。高知も、そんな気がします。 岡山に戻って、めぐりんに乗ったのですが、これだけ大きくなった街なのに、駅前の公共交通機関の連絡に、あらためて、本当に惜しい感があります。
ゲームキャラクターのごとく、戦国武将を今風に、イケメンに書くのは良いのですが、写真の残っている幕末の志士をイケメンのアニメキャラクターのように描くのは、いかがかと思います。晋作についても、そういうイラストが、街中に、散見され、私は、かえって、しらけました。いろんな晋作の銅像も、写真と違いすぎて、竜馬像のように、撮影する気にもならないです。『花燃ゆ』も、イケメン集団というだけで、端から嘘っぽくて、観たくないです。
本日は、中国五県議会正副議長会議で、山口に、遠征しています。50才の副議長は、わりと若いみたいで、緊張しとります。
つくづく思いました。確かに、副議長室の椅子は、素晴らしい作品で、県章まで彫ってあります。しかし、全く実務には向きません!コロも、ついてない!ということで、この椅子は、今後は飾りとして、別の椅子に差し替えました。文字通り、私には、一週間もたなかった副議長の椅子。
備前県民局の事業概要説明
ラッパ丸は、ラッパ丸。「副議長になったから、やめるんじゃろ?」と言われたりしますが・・それは特に、なんか変える理由ではないけどなぁ。仕事がたまってるのに、困ってますが。『頑張れ ポンコツ車~ほっぺたに風受けて 長い道をドキドキする方へ~』とプリプリの歌で、今日も、頑張っていきまっしょい!♪ヽ(´▽`)/
PRINCESS PRINCESS = 『パイロットになりたくて』 https://www.youtube.com/watch?v=SS7ip12aMwA
今日は、委員長会議など。
副議長室に、初陣以来、長らくお支え頂いている後援会大幹部の皆様に、お越し頂きました!!これから、やっと恩返しをさせて頂くという、大器晩成?型の私が、本当に恐縮でございます。ここからさらに、性根を入れて頑張ります!!また、開かれた副議長室を目指しております。ご一報を入れて頂いて、どうかお気軽に、お立ち寄りください!
本日は、議会運営委員会など。
多くの方々から、お電話を頂き、なかなか返信もできずに、本当に申し訳ありません。やっと午後からは、一息つけそうな感じです。呼ばれても違和感があるし、部屋は広いし、初めて公用車に乗ったりで・・・慣れませんし、責任を感じます。ううっ・・
あくまでも、55人の議決機関の組織代表として、また、県民の皆様の代表としての公務に関してのみの使用で、対外的なものもあり、安全性、機動性を考えると、公用車自体は、あって良いという考え方をしております。ただ、民間企業ではありませんから、公費によるものという意識は、常にあります。もっとも、よほどのオーナー企業でもない限り、民間企業の公用車も、かなり、私用には、使えないと思いますが。
考えてみれば、けっこう朝が早い気がします。
なお、副議長公用車というのは、公務に限られ、議員活動には使用できないので、微妙なところで、結局、意外に乗る機会が少ないのかもなぁと思う今日のこのごろ。まだ乗ったことがありません。
今朝の山陽新聞より。さすがに、ここまで大きく新聞に載ったのは初めてです。よくまとまっていますが、趣味については書いていないです。ちなみに、引用したのは、南郷翁遺訓30条です。ともあれ、あくまで、新たなスタートですが、通過点。岡山県政のさらなる発展のため、きっちりと駆け抜けてまいります!
岡山香川県人会40周年記念式に出席させて頂けたのが、副議長の対外的な初仕事になりました。新鮮です!!
霞んでますが、金甲山や、あ~金甲山や、金甲山や。ベイスターズは、本当に強いし、この勢いで、臨時議会へ。少し景色が変わるかもしれない日です。朝から、アリも大進撃で頑張っていますが、5・15事件の日であることを決して忘れず、今日も、頑張っていきまっしょい!\(^o^)/
本日、臨時議会で選挙が行われ、岡山県議会第66代副議長に就任いたしました。新たな役職に身が引き締まる思いです。岡山県政の発展のため、全力を尽くしてまいります。今後とも、どうかよろしくお願い申し上げます。
平成27年5月臨時会 副議長就任挨拶 佐藤 真治
ただいま議長から、名誉ある第66代岡山県議会副議長当選の告知を頂きまして、身に余る光栄でございます。謹んでお受けいたしますとともに、ここから感謝申し上げます。
今後は、小野議長をしっかり補佐し、地方創生が叫ばれる今、岡山県を持続的に発展させていくため、議決権を持つ議会、その構成員である議員自らが、より政策形成能力を高め、より県民の皆様に開かれ、より信頼され、より権限が強くなるよう、微力ながら全力を尽くしてまいります。
私は決して、特別な才能や条件に恵まれた者ではない、まさに庶民であります。多くの皆様や家族に育てて頂きました。そして、今もまさにその最中かもしれませんが、数々のピンチをチャンスに変えてきた自負があります。そこから感じている私の政治に携わる根底にある思いは、「一度しかない人生において、それぞれの人間が、その人生で、最高の主人公でないといけない。」という願いです。「限りある命ですが、どんな命でも、必ず意味が、理由がある。人生で、その命を輝かせるために、敢えて言えば、政治は、そうした人生の舞台作りの裏方の仕事」だと思います。
そして、政治に関わる者が持つべき、三木行治元知事の『私なき献身』、また『西郷南洲翁遺訓』30条、「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕抹に困るもの也。此の仕抹に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり。」という、まさに私心を廃し、感謝をもって、利他に生きる精神を貫いてまいりたく存じます。
どうぞ議員の皆様方はもとより、伊原木知事をはじめ執行部の皆様方、報道関係の皆様方、そしてなによりも、広く県民の皆様のより一層のご支援、ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げまして、はなはだ簡単ではございますが、副議長就任の挨拶とさせて頂きます。誠にありがとうございます。