1月31日(日)南から北 北から南へ

1 2

早稲田魂の教育が今こそ必要です!!

 

3

1月30日(土)

本日は、妹尾公民館で、第14回ふなめし祭!!良質なたんぱく質とカルシウムと たっぷりの野菜のつゆだくで、もう一杯いけそうです!!元気が出ました~!!♪ヽ(´▽`)/

1011121314

本日は、入場券抽選倍率が3.5倍と言われる 第22回目の岡山県警察音楽隊定期演奏会。
芸達者が多い岡山県警の中でも、県警音楽隊は、県民の皆様と県警を音楽で繋ぐ役割を見事に果たしておられますし、なにより、カラーガードは、(おじさんではなく!)少女の憧れ。

本当に元気が出ますし、そんな技能や趣味がある方が、羨ましいです。そろそろ、私も、落語をしようかな~。

151617

<fbコメントより>

・多くの人間がいれば、希に事件があったりもしますが、基本的に一本筋が通った真面目な人が多いですね。
危険業務であり激務であるにかかわらず、親子で警察という方も多いですから、公職への誇りが、しっかりと受け継がれているのでしょう。

・7、8年前に、サックスのMALTAが来たときの演奏会の盛り上がりが、物凄かったですが、今年も、鍋やフライパンを叩いたり、様々な工夫がありましたね。
基本的に、議員でも、正副議長と産業労働警察委員会所属議員しか招待状は、頂けないので、毎年観られるわけではないのですが。
以前、AKBをカラーガードがやったときは、可愛かったです。
やはり、啓発活動の部分は外せないと思いますが、お子さんには、確かに長いですね。

・年間に100回以上公演があるうち、私も、3、4回は、観る機会があります。はっきり言って、回りの目がなければ、カラーガードは、かぶりつきで観たいです。
しかし、カラーガード以外の隊員も、音楽ですが、体育会系の綺麗な方が多いです。ああいうしっかりした方に、捕まるのは、これはもう、やむを得ないと思います。
なかには、カラーガードの追っかけがいるかもしれませんね。

・お子さんも多かったので、カラーガードの『踊るポンポコリン』 は、大盛り上がりだったと思います。
なお、鍋やフライパンを叩いて遊ばれたとしても、それは、県警音楽隊の影響です。

 

1月29日(金)金曜日と雨の日には・・

雨の日は、なにかと難しい話も多く・・・。

5 6 7 8 9

1月28日(木)裁判傍聴・金井宇宙飛行士との交信イベント

本日は、午後から、南分区保護司会の自主研修で、岡山地方裁判所に。刑事裁判と民事裁判の傍聴もさせて頂きました。

争いがあるのが人の常、やはり人は、誰しも弱く哀しいなと思う一方で、裁いても解決しない 横たわる貧困や格差こそが問題だとも思います。誰もが、笑顔でいられたら良いのに・・・。

1234

<fbコメントより>

それぞれに職務上の立場があるのですから、とやかくは言えませんが、私は、絶対に検事には、なれないと思いました。裁判員制度があるような大きな事件ではなく、たまたまの事案でしたが、傍聴席で切なくなりました。もっとも、そういう思いが、保護司としても、逆に裏切られるようなこともあるわけですが。
真実は、ひとつでも、当事者すら分からない法的な判断というのは、本当に難しいですね。

正直なところ、昨日は、事実関係は認めている窃盗でしたが、刑務官を含めて、法廷のどなたもが、被告人に対して、尊厳を守って接しているように感じられませんでした。
情状を訴えるのはさることながら、やはり、誰かに、本当に大切にされて、本当に信じられて、はじめて更正できる気がします。  もっとも、何度、込めた思いを裏切られても信じ続けるのを理想とは思うものの、現実は厳しいですね。

強きを助け、弱きをくじくTAKEちゃんマン にはなりたくないですね。

入所して更正と言っても、環境が劇的に変わるわけではなく、むしろ、より厳しいものになるかもしれません。 あるいは、連鎖というより拡大再生産の可能性もあります。しかし、それは、当事者が、全て責を負うべきものなのか。裁く者、裁かれる者、傍観する者、認識すらない者・・・その違いは、なんなんだろうと思います。

裁判員制度については、様々に評価があるにせよ、法治国家であることを大前提に、一般の市民感覚を入れ、可視化するためにも、まだまだ司法は、開かれて良いのではないかと思います。
調停委員もそうかもしれませんが、もっと一般の市民感覚を反映すべきだということについては、そもそも人間世界に生きている限りは、誰だって、いつ、被害者に、加害者に、関係者になるか分かりませんから。全て、明日は、我が身です。

 

===========================================

本日、情報オープンになりました~!!我が日本宇宙少年団岡山桃太郎分団からも、金井宇宙飛行士との交信に参加!!
なお、桃太郎分団は、久方ぶりに、ブルースーツを借りて着用します。子ども達のみならず、ついでに保護者の一部の方、スタッフも、すっかりその気になります!!もちろん、私も、コスプレだ!!はよ春が来んかな。

====================================

NASAで訓練中の金井宇宙飛行士との交信イベントあります
3月5日(土)岡山県生涯学習センターです

金井宇宙飛行士、詳細は
http://www.jaxa.jp/press/2015/08/20150826_kanai_j.html

12615428_551527615014638_180922498807385941_o

1月27日(水)国交正常化60年の天皇皇后両陛下のフィリピンご訪問

今朝は、護国神社いさお会館で、水曜日恒例のモーニングセミナーからスタート。

国交正常化60年の天皇皇后両陛下のフィリピンご訪問。大御心の忖度などはできませんが、世界と日本の平和に祈りを捧げられる お姿に、ただただかたじけなさと感謝の気持ちでいっぱいになります。年齢とともに、そうした気持ちが本当に強くなります。
さぁ、今日も、頑張っていきまっしょい!♪ヽ(´▽`)/

56

7

本日の県庁食堂A定食。

8

9

大切な自販機に、下品だな~。

10

1月26日(火) 赤名リカのその後

『黄昏流星群』を立ち読みするだけでしたが、30年ぶりに、漫画雑誌を購入して、激しく後悔しています。『東京ラブストーリー』続編!

赤名リカと『七人の侍』の菊千代は、ずっとかばってきましたが、カンチとリカの50歳って、こんなに老けてる?(ToT)
少なくとも、私の同級生女子(妻含む)は、みんな、もっと若いし、綺麗だし、輝いてるよ!!♪ヽ(´▽`)/ 私も、今のカンチほど、疲れていないし、振り返るには、まだ早い!!

なにぬ

ね

せ

1月25日(月)総務委員会

本日は、総務委員会で、予算質疑。

一方で、検討をお願いしていた「 きらめきプラザ(岡山県総合福祉・ボランティア)NPO会館)」の入居団体拡充、募集の発表がありました!♪ヽ(´▽`)/
今日から公募開始、3月に候補選定ですが、地域「福祉」の推進に寄与される団体の事務局の連携拠点の機能拡充として、とても良い話です!!

嬉しいので、1時から県庁食堂で、月見そばを食べます!夜に会合があって、飲食を伴う場合に、昼は、そばでとめておくという技を覚えました。正直なところ、正午前に、定食を食べるのは、ややきついですから。
そばは、まず売り切れの心配はないです。閉店前の2時頃まで、大丈夫だと思います。

つ て と

1月24日(日)県南は、雪が降っていない・・・。しかし「晴れの国」に、驕ってはいけません。

うえおかき

く

けこさし

「晴れの国」に驕ってはいけませんが、県南は、雪もパラパラ程度。しかし、海岸線の確認があり、十分に冷えました。

山桃花で、夕刻からの地域の新年会。せっかく由加山まで来たし、送迎バスが着く前に、温泉に入ったら気持ち良いだろうな~♨と、なぜか既にタオルを準備して考えるのでした。

す

そたち

1月23日(土)寒波襲来? 粛々と

昨夜がお通夜で、今日が、伯母の本葬であったため、いろいろありましたが、さようなことで。

1月22日(金)岡山県幼少中高PTA連合会連絡協議会研修大会

本日は、岡山県幼少中高PTA連合会連絡協議会の研修大会の開会式に出席させて頂きました。私も、元県幼Pの副会長でしたから、いろいろ思うところがありました。
昨日、ふなめしを食べたのに、今日もか!とならないよう、わざわざ備前県民局で、A定食を食べる気の弱い私でした。

16 17

18 19

<fbコメントより>

・岡山市などは、抜けておられますが、やはり県の教育行政、県教育委員会とかなり近いため、講演以外は、スマホサミットというような感じです。
いずれにしても、意識が共有できる研修大会に参加される保護者や生徒には問題はなく、むしろ、PTA活動に参加頂けない保護者の方々に、いかに課題をお伝えできるかが問題ですね。
むしろ、単Pでの研修が重要ということになります。
少なくとも、バザーやベルマーク集めで忙しいPTAに参加しやすくしようというレベルの話ではないですね。
加えて、PTAは、保護者だけを指すわけではなく、あくまで、子ども達のために、Tと連携する組織ですから、一番大切なのは、PとTが、子ども達の課題を解決するために、真摯に話し合いができる場があることだと思います。
そのために、学校という場に、どれだけ保護者が関わり、協力できるかが、問われるし、また、上位下達の組織を作ることが、目的ではないです。
いずれにしても、どんなに素晴らしい内容の研修でも、研修に来ていただきたい方に来ていただけないというのが、大きな悩みではないでしょうか。

・やはり全県対象で、平日昼間に岡山市で開催となると、一日仕事になりますから、参加される方々は、時間の遣り繰りが、本当にたいへんだと思います。県という括りは、少し大きすぎるのかも。
やはり、単Pの活動に、具体的に還元できる規模となると、義務教育の段階では、市かもしれませんね。
ただ、高校となると、そうも行かず、なによりも、就学前の大切さを基軸に、さらに連携させるというテーマの重要性を思うと、本当に難しいですね。

・紹介があるなしにかかわらず、議員としては、平生のやり取りを聞きたいですね。一般公開のパネルディスカッションで、教育行政や行政トップとPTAのPのトップが、熱く語り合うのも良いかもしれません。

・おそらく、私が、ノー原稿で行った場合、知事と意見が異なり、しかも、発達障害への対応と貧困の解消のために、家庭とPTAと行政の連携の重要性、さらに、議会が、何をすべきかを熱く語り、時間オーバーの大暴走をしていたと思います。
個人的には、かなり燃える状況でしたが、火が点かないと難しいですね。3階席をぼんやり見ている感じでした。