本日から、県立博物館で、『鳥取藩池田家三十二万石展』が始まりました!
3年計画の岡山・鳥取文化交流事業交流展の第一弾!!共通の祖を持つ池田光仲候と池田光政候の両藩初代藩主は、いとこ同士で、極めて縁が深いです。林原美術館の全面協力もあり、今回限りの展示も多いです。
2月21日まで。是非、ご覧ください!♪ヽ(´▽`)/


<fbコメントより>
私には、本当に勉強になります。 織田信長をつぐものとして、池田家は、蝶の御紋ということですが、鳥取池田家は、徳川家康との関係が深く、甲冑や瓦に、なにげに葵の御紋が入っております。
石高や格式も、鳥取池田家の方が高いとのことでしたが、岡山とは、相互に応援し合う関係であったという歴史再認識の展示でございます。来年度は、古墳ということなので、この1ヶ月に限り、鳥取でも観られない岡山縁の鳥取池田家の歴史の展示です。
一般の方には、一見地味ながら、地方の博物館として、あるべき姿というか、かなり頑張っていると思います!
県庁食堂では、今日明日と「ふなめし食べようDAY」。児島湖産の寒ブナのふなめしが、50食限定販売!ギリギリで間に合いました!
今日午後6時過ぎのOHKには、初めてふなめしを食べた藤田の友人のインタビューが映るかも!
なお、備前県民局食堂でも、同様の企画があります。まだ、フナを食べられたことのない方は、是非、この機会に!!♪ヽ(´▽`)/


2016年1月21日 in
今日の昼ご飯 |
1月21日(木)大寒『鳥取藩池田家三十二万石展』と ふなめし はコメントを受け付けていません
今宵は、G7教育サミットが行われる倉敷アイビースクエアで、公益社団法人全日本司厨士協会岡山県本部の新年互礼会。
あまりに美味しすぎて、調子に乗って食べ過ぎて、夜中に悶絶するパターンやな(((^^;) も・・もう食えん。
食は、文化の基本、地方の活力です!!調理師の方々は、宝です!!

先日買って帰ったウ・カールが食卓にありました。願い事が、なんでオバマなんだろう?なんか息子に聞くのが怖い・・。

2016年1月21日 in
今日の昼ご飯 |
1月20日(水)食べ過ぎて、夜中に悶絶する はコメントを受け付けていません
電話連絡をしたり、当初予算要求の勉強をしたり、地味な副議長室です。こんな日に限って、かえって、どなたも来られなかったりするので、午後には、CoCo壱にカレーを食べに行こうと夢を膨らませるのでした。



2016年1月19日 in
今日の昼ご飯 |
1月19日(火)CoCo壱カレーを生れて初めて1000円以上食べる はコメントを受け付けていません
倉敷市文化章授章祝賀会にお邪魔させて頂いので、少しだけ美観地区を散策しました。
地方発の芸術・文化こそ地方都市の品格そのもの。目先のコスト計算では判断できない 歴史であり誇りです。
明後日から4月4日まで、六本木の国立新美術館に、大原美術館コレクションが展示されます。逆に、大原美術館では、お馴染みの作品ではない展示が行われます。
岡山県民的には、大原コレクションの奥深さを知る素晴らしいチャンスです!!





<fbコメントより>
・美観地区に行くと、出石が、なぜ美観地区でないのかが、むしろ不思議に思うのでした。
2016年1月18日 in
今日の昼ご飯 |
1月18日(月)大原美術館コレクション はコメントを受け付けていません
阪神淡路大震災から21年。ボランティア元年と言われましたが、いろんなことが大きく動き始めました。その後、イランの東部地震で、AMDAのコーディネーター?として、アフガニスタンの国境の方まで行くことになるとは思いませんでしたが。
誰もが、大地の上に、たまたま生かされているだけかもしれませんが、命があることの重みを感じ、あらゆる命が輝くように祈る朝です。


2016年1月17日 in
今日の昼ご飯 |
1月17日(日) あれから21年 はコメントを受け付けていません
本日は、日本宇宙少年団岡山桃太郎分団1月例会です!!
テーマは、『天体写真のしくみ』。まだ秘密ですが、ビッグな企画も進行中!
今日は、センター試験なので、お年玉は、キットカット!!
それにしても、財政危機を乗り越え、サイピアが残っていることが、しみじみ嬉しいです。




<fbコメントより>
本当に、京山ロープウェイと池田動物園と県立児童会館のプラネタリウムは、我々岡山っ子には、お楽しみ3点セットでした。
しかし、県立児童会館については、ほぼ倒される手前まで行き、それが、残ったのは、あの厳しい行財政構造改革の中の奇跡だと言えます。
石井前知事とは、本会議で、とことんまで議論したもので、行革の中の大英断だったと思います。
行財政構造改革大綱で、県立児童会館の廃止が発表されたのが、平成20年8月。
そこから、議会質問と連動しながら、署名活動を展開しました。
平成23年度末に、県立児童会館は閉鎖されましたが、平成25年に、人と未来の科学館・サイピアとして復活。
それとあわせる形で、岡山ライオンズクラブから、当時会長として、協力頂き、日本宇宙少年団岡山桃太郎分団を設立しました。サイピアが、フランチャイズです。
我々が、子どもの頃よりも、はるかに具体的に、今の子ども達は、宇宙への夢を描いています。
いつか、サイピアで育った宇宙飛行士が、出てくると、信じています。
2016年1月17日 in
今日の昼ご飯 |
1月16日(土)日本宇宙少年団岡山桃太郎分団1月例会 はコメントを受け付けていません
今朝の山陽新聞朝刊より。出石町県有地入札中止!新しいスタートです!
平成12年に、大規模事業評価委員会の提言を受け、白紙撤回された県の出石町再開発計画。その種地を勝手に売却処分しようとして、入札中止になったものの、大切なことは、どうあれ動かしたいという意志は、明確になったこと。
そして、今日から、協働の街づくりによる愛する岡山の新しい歴史が始まります。さっそく今日から、協議が始まります!!
そう、これは チャンス到来の鐘!!今日がスタートです!!

<fbコメントより>
今、やりたいことは、地元と熱心に動いてくださっている街づくりの団体、さらに、県と市が、平場で話し合える連絡会をつくり、今までの経緯を含めて、シンポジウムを開催することです!!
先週の育てて頂いた弘西地区の新年会で、絶対に反対する!と、挨拶で、大見得を切って、実は、背水の陣でした。今日が、予算要求の発表日で、その他の重要案件と同時平行で進んでいましたが、最終は、副知事の尽力だと思います。
というよりも、御地元と街づくりの団体の皆様の熱意が全てです。
批判、批評だけでは、やはり物事は進まないですね。特に、行政は。
本当にこれからです。力を結集して、良い動きになるように、頑張ります。
本当に愛する街に、デモや幟が立つことは、なんとしても避けたかったのです。観光客も、通られますから。
辻立ちではなく、県職員の方と来られる方への対応の準備でした。
私の立場は、反対するだけでなく、生産的発展的な議論に持っていくのが責務です。
=======================================================================================
【岡山県、一般会計に7196億円 16年度当初予算各部要求】さんデジより
岡山県は15日、2016年度当初予算の各部要求額を発表した。一般会計は7196億6300万円で、前年度当初予算に比べ2・0%(140億9300万円)の増。社会保障関係費の増加などで義務的経費が膨らみ、2年連続で7千億円を上回った。
11月に任期満了を控える伊原木隆太知事にとって、1期目最後の当初予算編成。最終年度となる県政中期行動計画「生き活(い)きプラン」(14~16年度)の重点事業は65件233億1400万円で、うち最重要課題と位置付ける教育再生と産業振興は前年度から13・9%(13億8400万円)増の113億5200万円とした。
新規事業は、少子化対策として県独自に第3子以降の保育料無償化を拡大する経費に3億円を計上。地方創生の県版総合戦略で掲げた施策では、地域の中心部に商店や診療所を集めて「小さな拠点」づくりを進める市町村の支援などに4800万円を充てた。
義務的経費は1・9%増の5462億900万円で、全体の75・9%を占めた。子ども・子育て支援新制度による保育所運営費の給付費増など社会保障関係費が3・5%増の966億1500万円に上った。
事業費や運営費といった一般行政経費は4・3%増の1050億7千万円、公共事業費など投資的経費は0・9%減の683億8400万円。
知事は会見で「県民に実感ある成果を届ける編成を指示した。教育再生と産業振興をはじめ諸課題に対応する事業が挙がっており、さらに必要な事業を追加したい」と述べた。
県は知事査定を経て2月中旬に予算案をまとめ、同月23日開会予定の定例県議会に提出する。
(2016年01月15日 19時56分 更新)
2016年1月17日 in
今日の昼ご飯 |
1月15日(金)16年度当初予算要求 はコメントを受け付けていません
〈緊急のお知らせ。 〉
出石町の県有地売却につきましては、手続き等を再検討する必要があるので、入札は中止になりました!!
今後、御地元と県関連部との連絡を密にします。したがって、明日、入札説明会は開催されません。・・・ここまでの議論、調整、けっこう頑張りました~。
なんとか入札中止に持っていけましたが、ここからが再スタートで、地元、街づくり団体と行政が腹を割って話し合える好機が来たと捉え、むしろ災い転じて福になる素晴らしい話が進むよう頑張ります!! なかなか行政の施策や方針に反対するのは、骨がいりますが、あくまで地域のために、岡山のために、泥をかぶって、戦う議員でありたいです。

県庁食堂B定食・・・あと2か月ちょっとかぁ・・・。

2016年1月14日 in
今日の昼ご飯 |
1月14日(木) 出石県有地入札中止!! はコメントを受け付けていません
今夜の新年会での挨拶は、フラフラかもな~と思いつつ、朝からびょ~いんです。採血したら、もはや、まな板の上の子豚ちゃん状態。
最近、日経の「私の履歴書」が、イマイチ面白くないですが、私が書いたら、ドタバタ喜劇だろ~な。
今日は、ぼちぼち頑張っていきまっしょい!♪ヽ(´▽`)/

今宵は、中小企業団体中央会・中金会の新年会祝賀会に、副議長として出席させて頂きました。中央会の活躍は素晴らしいです!いつも頭が下がります。
そうでなくても、体が熱い今日は、陶器屋の倅の血も燃えました。ただ、久方ぶりに副議長公共車利用。運転が危ないので。
一方で、ほっとする報告も入ってきました。まったく世話がやける~。ついでに、解散に伴いSMAPを脱退することにしました。

<fbコメントより>
早々に失礼させて頂いたことをお詫び申し上げます。
昨日は、治療日と言っても、移動式の点滴を腰にぶら下げており、患者さんによっては、寝ていると思います。早退の旨は、事前にお伝えしていたのですが、暑くなっていたので、ご挨拶もできず失礼しました。開会前に、M君と探したのですが、どこからか声がしてたけれど、と、そのまま来賓控え室に案内されてしまいました。
実は、副議長として、心掛けていることが2つあります。
ひとつは、議長の代理出席指名は、公務が被らない限り、体調を理由などとして、お断りは絶対にしないということです。
これは、議長をサポートする副議長として、当然のことです。
もうひとつは、議長にご案内を頂いた会合でも、過去に正副議長とも出席させて頂いていない会合に、副議長が積極的に出席させて頂くということです。
議長→副議長→委員長→地元議員 と代理出席の流れはあるのですが、正副議長以外の出席は望まれていない会合も多く、結果的に欠席あるいは祝電対応の場合になるケースがあります。
そういうことをできるだけ減らしたいということで、副議長が積極的に、出席するように努めています。
過去に、正副議長の出席が一度もなかった場合は、本当に喜んで頂けるので、多少遠かろうが、私は、行きます。それは、副議長でもできることだと思います。
それに加えて、来賓挨拶ですが、県議会事務局秘書課には優秀なスタッフ(たまたま一宮高校の後輩ですが)が、正式なご案内の場合は、立派な原稿を用意してくれます。
時間がかかっている仕事ですし、粗相があってはいけないと、なるべく尊重するようにはしておりますが、一部変更したり、昨夜のように、全く読まない場合もあります。
基本的には、議長メッセージの代読ではなく、副議長名ではあるのですが、どうしても、副議長公務を越えるぐらい自分の思い入れがあり、自分の言葉で語りたい 昨夜のような会合があるのです。
そもそも、私は、人の書いた文章を読むと、なぜかつまるのですが、自分の頭から出てくると、早口で止まらないという悪癖があります。
また、原稿の打ち合わせをする際に、日本国で、「嬉しく思います。」や「期待します。」と仰って良いのは、御皇室だけだ。選挙で選ばれた議員が、上から目線でなにか申し上げて良い立場にはないというのが、前提だと申しております。
また、来賓挨拶で、政治関係者の自己アピールや主義主張することほど見苦しいものはない。まずは、会場にいらっしゃる方々と「思いを共感」し「共に行動」することが語られなければ、0点 であるとも申しております。で、いきおい、「じゃ、俺が自分の言葉で言うよ」ということも多々あり、とてもわがままな副議長だと思います。
2016年1月13日 in
今日の昼ご飯 |
1月13日(水)ガンダム大地に立つ 来賓出席・挨拶考 はコメントを受け付けていません
岡山ライオンズクラブ例会には、いよいよ久方ぶりの出席でした。
<fbコメントより>
・後楽園の真横に駐車場をつくったのは、故三木知事の最大の失政であると故長野知事が、嘆かれたという話があります。
県外からのツアーでは、 観光バスが、真横に停まり、45分後に集合するのが、実態で、これでは、後楽園を堪能頂けないし、当然、お金も落ちません。そこは、兼六園との決定的な違いで、香林坊のような周辺整備を後楽園も、できないわけがありませんでした。
普通の観光地ならば、県立美術館あたりには、観光バスなどの駐車場があり、路面電車やループバスがあり、観光物産館があり、倉敷美観地区のように、土産物屋や飲食店が立ち並んでいると思います。
後楽園は、文化財として保存したとしても、丹頂鶴には悪いですが、毎日定時に飛行して欲しいですし、早朝開放も考えられますし、お茶屋の再考もあってしかるべきです。
あるいは、水辺のももちゃんに向けて、相生橋袂から、浮き橋を整備することで、後楽園への導線を増やすとか、やれることはあるし、議会で提言を重ねてもきましたが、ことごとく無視されてきました。
ここにきて、出石町の県有地処分となれば、県の施策は、絶望的です。
・いや、俺はね、その前に、無期限で延期の発表がされるように頑張ります。15日は、争わない状態にしたいです。
・昨年末から、毎日のように、当局に連絡しています。内尾グランドを思えば、体をめぐほどではありません♪ヽ(´▽`)/
・やや景気回復で、損切りの幅が今なら、微妙に減るだろうという判断だと思います。
しかし、公有地として確保されたものが、どうあれ、特定の民間の方の利益になるとすれば、血税はどうなるのかと思います。
単純に路線価格で資産価値を言うなら、公共用地など存在しえないはずですが、公の利益に供するという別の崇高な価値があるはずです。
そもそも経過説明もなく、誰も責任を負わない、県民の資産を管理させて頂いているという意識がなければ、「お上」です。
・私は、混乱を望んでいるわけではありません。
願わくば、15日の前に、少なくとも期限を示さず延期となることを望んでいます。
地元の反対デモは、県政史上ダム以外に聞いたことがありません。行政側の一方的な発表ですが、県民の皆様が、プライドを傷つけられながら、悲しまれる姿は見たくありません。
そのためには、私は、捨て石になる覚悟で、ギリギリまで、当局と交渉を進めます。
内尾グランドのメガソーラー反対以来、もはや、先頭に立ってボコボコになるのは、平気です。
ただ、普通は単騎で、一般質問で行きますが、今は、調整を図る立場です。 実は、この種の話が他にもあり、調整にたいへん苦労しましたが、これは、誰かがやらなくてはいけない話です。
繰り返しますが、個人的には、説明会にデモとなることを望んではいません。 その前に、答えを出せるように。
しかし・・・今日が、リミットでしょうね・・・。
2016年1月13日 in
今日の昼ご飯 |
1月12日(火)岡山ライオンズクラブ例会。出石県有地処分について はコメントを受け付けていません