日本宇宙少年団岡山桃太郎分団、水ロケット飛ばし実験中!子ども達は、盛り上がっていますが、暑くなってきました。秋の大会に向け、まだまだ改良が必要なロケットも。いよいよ夏休みも、終わりですね~。

一宮高校の同級生が、商工会議所から、市役所寄りに、コンビニをオープンしたので、マヨネーズを貰いに行きました。五十路の年から、勤めをやめ、コンビニの店長になるとは、思いきったなぁ!激戦のコンビニで、ご家族も、たいへんですが、幸い、事務所から議会への通勤路にあるので、買い食い、立ち読みできるなぁ~♪ヽ(´▽`)/ 頑張れ~。

2014年8月30日 in
今日の昼ご飯 |
夏の終わりに、水ロケット飛ぶ はコメントを受け付けていません
本日は、決算特別委員会。
全国学力テストに続いて、また辛い発表がありました。今年の上半期で、岡山県の少年非行率が、3年連続で、全国ワースト。これが、10年先、20年先の岡山の未来の姿だとしたら、岡山県は、どうなるのか・。特に夏休み明け直前のこの時期、子ども達は、不安定です。しっかり子ども達に、向き合わなくては。
私自身、岡山県民として感じるのは、良くも悪くも、他人の事に無関心なのは、寛容だとも、自立しているとも言えると思います。ただ、なにか事が起きた場合に、力の結集ができないです。
先頭に立ち、責任を負うのも、べっとこで、屈辱を受けるのも嫌で、真ん中よりちょっと上で安心する、その根っこには、足を引っ張ったり、見下したりする気持ちが潜んでいる。 ただ、うらじゃ やファジアーノの経験は、「燃えろ岡山」県民運動という、ある意味、自虐的なキャッチフレーズを掲げた県民性を打破できることも、証明しています。他人事でなく、我が事なのだ、子ども達ではなく、大人の事なのだ、と、どれだけ当事者意識が、もてるか。誰かを責めたり、誰かに、指示を出しているうちは、何も変わりません。自らが、変わらねば。
しかし、考えようによれば、こんなチャンスもありません。どちらにせよ、あとがないのですから、もうなんだってできる!もはや明らかに、失敗しているのですから、今さら、失敗がなんだ!という、個人的には、燃える状況です。

2014年8月29日 in
今日の昼ご飯 |
少年非行率ワースト はコメントを受け付けていません
昨夜、あくまでも、コストと羽田へのアクセスを考えた結果の東横インが、たまたま横浜スタジアムの横にあったということで、私が、大洋ホエールズ以来40年の横浜ファンであることは、関係ないのです。明日から、読売戦か。ちょっと本気出すかの~。昨夜、追浜なら、行っとったなぁ。
~オ~今、鋭く放て~この~一打~♪オイ、オイ、オイヽ(´▽`)/♪ヽ(´▽`)/♪ヽ(´▽`)/
『勝利の輝き』 https://www.youtube.com/watch?v=_QORxjfkk6c
議員団総会のあとは、環境文化保健福祉委員会です。十分間に合いました。





2014年8月29日 in
今日の昼ご飯 |
横浜から はコメントを受け付けていません
本日も、軟禁状態で、講座受講でございます。9月定例会一般質問と決算特別委員会への準備ですが、なにより、馴れ合いの時代は、とっくに終わり、フルオープンの場で議論しても勝てるだけの理論武装が議員には必要です。武器補充。還元できますし、大学時代に寄席通いして勉強していなかった分、かえって今、 最先端の講義を聞くのは、むしろ、好きです。ただ、本当に、とんぼ返りです。


人生初。京急が止まり、最終便に間に合わず。明日の一便に振り替えに。委員会があるっちゅうのに、まぁ、なんとか間に合うか。しかし、これだから、都会は、嫌なのよ。肩が痛いのに、ぶつかってくる奴が多いし、駅前で、今時、名刺交換の研修で、声かけられるし。それよか、さぁ、これから、どこ泊まろ・・・最悪や(ToT)。


2014年8月27日 in
今日の昼ご飯 |
研修中から帰岡できず はコメントを受け付けていません
全国学力テストの成績が発表されました。教育再生の方向が、ずれていると評価せざるをえない結果です。成果を出す以前のもっと根っこの部分が問題では。中学時代に、家業がなくなり、遊び呆けていた私に、「今まで出会った生徒の中で、5本の指に入るキラリと光るものがある」と、適当に言ってくださった先生の言葉は、いまだに支えです。母にとっても。・・今、子ども達は、どんな大人に、出会えて、どんな心に響く言葉を貰っているでしょう。・・やれる理由をさがせ。

以下、Fbで、私自身がコメントさせていただいたものだけ、掲載させて頂きます。
本当に、なんのために学ぶのかということが、実は、大人も、子どもも、分かってないのだと思います。幸せになるためというのは、そうですが、単純に言えば、自らが道に迷わないため、迷った人を助けるためだと思います。
いわゆる成績が優秀でも、誰かを踏み台にしては、むしろ害悪だと思います。環境や才能に恵まれている人達の足を引っ張る必要は、さらさらありませんが、そうした方々が、他者を押し上げることをしなければ、世の中よくなりません。優しさや思いやりがなければ、成績だけ上げる意味がないと思います。まずは、人間教育、人間力のアップが、必要だと思います。
中学時代のさとしんなる者に、馬鹿にされないおっさんに、なりたいです。あいつ、けっこう、人を見てますからね~。
憧れるモデルになる大人が、いないので、それを目標に頑張る指針がないのだと思います。実は、大人にとって、最大の恥だと思います。岡山の大人の危機です。
三世代同居と学力は、確実に関係があります。おそらく、人間力においても。なにかが、めげているとしたら、学校教育だけの問題ではないと思います。
議会や委員会では、かなり議論もしてきたけれど、いかされておりません。残念ながら、教育危機宣言を発令し、叡知を結集するしかありません。今は、大人の責任の擦り合いで、本当にみっともないです。
実は、教育県といつ、なんで言われていたのか、不明なのです。閑谷学校があるから、六高があったから、あるいは、ベネッセさんがあるから・・・と言いますが、実は、夜の街が、穏やかなことを揶揄して言ったのではないかと思います。そういう意味では、教育県復活というより、創成ですね。
そうですね、わしみたいになりたかったら勉強しろ!ではなく、わしみたいになりたくなかったら勉強しろ!堅気になれ!と、私は、息子に言っていると思います。
なんか、競争の質が、悪質になっていると思います。子ども達が、本当にかわいそう・・。
確かに理不尽でも、我慢して耐え抜くことを保護者も、避けているかもしれません。所詮、社会は、理不尽なものですから、そこを耐え抜く力は、子どもの頃に、 身につける必要があると思います。勉強であれ、運動であれ、とことんやり抜いた自信は、必ず未来に生きるものだと思います。問題は、大人が、理不尽を強いるだけの揺らがない信念を持てるかどうか。大人の生きざまを子どもは、見ていますから、やはり、親のあり方で、そこを学校教育に求めることは、保護者の甘えだと思います。
まさに、三世代同居が、教育県秋田のキーワードだと、私は、感じております。塾が、ポイントでは、実はないということです。おじいちゃん、おばぁちゃんがいてくださることが、子ども達にとって、どれだけ大切か。愛情やいたわりの中で、人間力が培われるということで、教育再生という場合に、実は、あるべき家族や家庭の姿も、問われていると思います。
私達が、もらったもの以上に、子ども達に、譲れないとしたら、親として、こんなに辛いことはないです。絶対に戦争があってはいけないし、これ以上、借金のツケをまわすわけにはいきませんし、それでも、より良く生き抜いていく力を身につけさせてやりたいし。まるで親が、試されているようですね~。
数十年というと、孫子の世代ですが、なんとか、ここでひとふんばりしないといけないのは、今を生きる私達でございます。ただ、成績だけなら、沖縄県の大躍進があり、これはもう、何を言っても、やれる理由をさがせなかった言い訳でしかないです。
気になるのは、格差です。保護者の状況が、まともに子ども達の成績に、直結することが問題だと思います。少なくとも、義務教育の段階で、基礎学力を身につける機会を奪われている子ども達がいます。おそらく、勝ち組は、黙して語らないでしょうし、切実なものを感じていないかもしれません。ただ、この格差は、循環して、将来にも及ぶ可能性があります。平均点では、評価しえなない部分がありますが、やはり、底上げに明確に焦点を絞る必要があると思います。それはまさに、教育以前の子育て支援の充実でもあると思います。
まさに、他県で、具体的な成果を出しているわけですから、昨年に比べて、10位下がりましたというのは、ある意味、政治責任と言えると思います。少なくとも、施策が上手く機能していないわけですから、本当に現場や家庭で、求められているものはなんなのかをしっかり受け止めて、真摯に対応する必要がありますし、なによりも、子ども達の現状をもっと明確に把握する必要があります。というようなことを本会議や委員会で、言い続けているねですが、今は、労務管理的に、現場に激をとばしているだけではないかな、と思います。ただのパフォーマンスでしかないです。
なぜ人が頑張ることができるかを考えたときに、やはり、所詮、人は一人では生きていけず、他者の評価や承認が、必要だと思います。なかでも大切なのは、なにかをしたら愛される、さもなくば、受け入れられないという条件付きの愛ではなく、無償の愛情で、ただただ生まれてきてくれてありがとう という、親の愛情だと思います。それがあれば、今度は、他者を労り、誰かを笑顔にするために、頑張れると思います。子ども達同様、現場の先生方も、保護者達も、大切な言葉を貰っていないように思います。それは、いつも頑張ってるね、ありがとうね、という、最初の最初に必要な愛情のある承認です。また、責めあげられたら、足がすくんで、もう動けなくなる気がします。
底上げは、教育というより、政治課題そのものですが、一番弱い子ども達に、課題が顕著に出てきてしまいますね。
幼稚園や小学校のPTAをしていて感じたのは、PTAの活動に参加してくださる保護者は、大丈夫ですが、そういう活動に、来てほしい保護者が、来てくれないのが悩みでした。強制が、きかないですから、本当に難しいです。


2014年8月26日 in
今日の昼ご飯 |
全国学力テスト低迷 教育再生 はコメントを受け付けていません


今日は、環境文化保健福祉委員会です。あれこれ質問しているうちに、目の前の茶碗が気になって気になって・・・。そもそも、なんで、こいつら唐子なら?しまいにゃ、その唐子達が、楽しそうに『ちびっこ音頭』を踊り始めました。もう盆踊りの曲が、頭から離れません(ToT)。こりゃいけん、早う、ご依頼のポンプを見に行こう!


2014年8月25日 in
今日の昼ご飯 |
会議は踊る はコメントを受け付けていません
今年のトリとなる地域の夏祭り。しかし、土砂ぶりに・・・。設営された方々が、本当にお気の毒です。ほんとに、今年の夏は・・・。

2014年8月24日 in
今日の昼ご飯 |
やはり雨の はコメントを受け付けていません


「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーのJAXA川口教授の講演会が無事に終了しました。知識よりも、むしろ個性を大切に、できる理由を考えよう(やれる理由をさがせ)という、大人にも当てはまる大切な事を教えて頂きました。僅か3時間のご在岡でしたが、夏休みの子ども達にも、強烈な印象になって残ったと思います!



2014年8月24日 in
今日の昼ご飯 |
『やれる理由をさがせ』 はコメントを受け付けていません
いつもは、元気が貰える風景ですが、広島の災害を思うと、不安が募ります。地質、砂防川の拡幅、整備や老朽化した溜め池の問題・・・。雨も、本降りに。本当に、今年の夏は、なんだかな~。ひでぇな~。広島の被災・復旧現場の方々をこれ以上、雨よ、苦しめないで!!


明日、午後2時からの「はやぶさ」プロジェクトマネージャーのJAXA川口教授講演会の設営で、伊島町のサイピアへ。雨の夏休みでも、なかなかの賑わいです。


2014年8月22日 in
今日の昼ご飯 |
不思議な8月 はコメントを受け付けていません
広島土砂災害で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。花こう岩質は、岡山も似ており、土砂災害警戒区域指定地でない地域での災害発生、未明に局地的に特別警報を発令することの難しさなど、まさに、岡山でも起きうる災害でもあります。しかし、なによりも、隣県での災害の復旧支援は、極めて重要です。
なお、岡山県のホームページで、土砂災害警戒区域等のご確認は、頂けますが・・多いです。http://www.gis.pref.okayama.jp/map/top/index.asp


2014年8月21日 in
今日の昼ご飯 |
広島土砂災害 はコメントを受け付けていません