兵庫県立図書館,神戸市立青少年科学館

333435

3637

≪兵庫県立図書館≫

兵庫県明石市明石公園1-27の兵庫県立明石公園(明石城跡)内にある兵庫県立の図書館である。すぐ隣に同時に開館した明石市立図書館と一体の建物になっている珍しい図書館だが、中は独立しており、通路を通って互いに行き来することは出来ない。そのため、市立図書館に向かうには、玄関前の広場を経由する必要がある。
地上3階、地下1階。北側の2階部分が、一般図書閲覧を行う調査相談室になっている。蔵書数は48万冊。
それまで兵庫県に県立図書館は存在せず、全国の都道府県立図書館本館としては最も遅く開館した図書館である。都道府県立図書館では珍しく、本館が都道府県庁所在地以外の都市にある。

38394041424344454647484950515253545556575859

 

6061

≪神戸市立青少年科学館≫

兵庫県神戸市中央区のポートアイランドにある科学館。愛称はバンドー神戸青少年科学館。
神戸ポートアイランド博覧会(1981年3月20日~9月15日)に出展された「神戸館」と「神戸プラネタリウムシアター」を、会期終了後に増改築するとともに展示物を整備して1984年4月29日に開館した。なおプラネタリウムは、これよりさき1982年5月1日に、「神戸市立プラネタリウム館」としてオープンし、本館開館後は天文部門として、その機能を発揮している。
新館の開館が1989年で、両館合わせた延床面積が12,000m²という日本有数の大型科学館である。ドーム直径20m・投映恒星数25,000個の大型プラネタリウムとグラフィックスコンピュータとドーム専用の特殊プロジェクションシステム「バーチャリウム」がある施設としても知られている。「バーチャリウム」を利用したオリジナル番組を制作し、年2回、3月と9月に「一般番組」と年1回、4月に「こども番組」を入替投映している。また週末の開館延長時間帯は「バーチャリウム」を利用した特別番組も投映している。
その他には「天体観測室」に設置されているイギリスクック社製25cm屈折望遠鏡(1923年神戸海洋気象台設置。その後1967年神戸海洋気象台より神戸市に譲渡。口径25cm屈折式は当時日本最大)で毎日2回太陽の黒点とプロミネンスを観望することができる。
展示室は6つあり、各室のテーマは新館「創造性の科学」・「都市の科学」・「生命の科学」、本館「生命~科学の小宇宙、力としくみの科学、物質とエネルギーの科学」・「環境の科学」・「情報の科学」となっている。展示物は、直径4.2mの日本最大級の地球儀やステージを自由に動きながら、日常会話に近いコミュニケーションがとれ、似顔絵を描いたりする、知能ロボット神(しん)ちゃんもいる。その他、実際に手で触れて学ぶことができる装置が多数ある。新館開館以来18年間活躍した人気の施設「リニアモーターカー」は耐用年数を超えたため安全上の観点から2006年8月に引退した。
定例の催しとして毎年春休みに「企画展」と夏休みに「特別展」を開催。冬には「鉄道模型とあそぼう」(鉄道模型展としては関西最大級)を開催。2006年度からは神戸RT構想に参画する企業、団体とともに「こうべロボット夢工房」を実施し、産学民官の連携を深めている。
教育普及活動としては、年間120回いろいろな工作やパソコンなど各種教室や、クラブ活動形式で年間10回程度授業を行う「発明クラブ」「科学館クラブ」「astroクラブ」実施している。展示室では毎日2回身近にあるものを使った科学実験ショーも実施している。

2006年4月より新たな試みとして指定管理者制度が導入され、大阪ガスの関連会社である大阪ガスビジネスクリエイト・大阪ガスコミュニティライフの共同事業体へ運営を委託した。週末や春休み・夏休みは展示室を夜7時まで、プラネタリウムは合計8回投映し、最終投映が夜7時開始という大幅な開館時間延長や、夕刻からの短時間利用に対応した割引入館券の導入で、利用者の利便性向上が行われた。2014年度からは株式会社コングレ、公益財団法人科学技術広報財団、株式会社NTTファシリティーズによる共同事業体であるSFG神戸が指定管理者となっている。

2014年4月よりネーミングライツ制度が導入され、バンドー化学がネーミングライツパートナーとして「バンドー神戸青少年科学館」の愛称を付与した。

6263646566676869707172757677787980818283848586878990919293949596979899あい

 

兵庫県立武道館など 8月20日(木)

≪兵庫県立武道館≫

兵庫県姫路市の手柄山中央公園内にある武道館。2002年に開館した。
12面の大道場を有する国内最大の武道場である。床板→畳敷への自動転換システムや大型映像装置など最新の設備が導入されている。 施設[編集]
第一道場ブロック (グローリーによる命名権の獲得で、2011年3月1日より2014年3月31日まで「グローリー道場」の愛称が付けられる)
第二道場ブロック (学校法人創志学園による命名権の獲得で、2012年5月1日より2014年3月31日まで「創志学園道場」の愛称が付けられる→帝京科学大学道場)

3436 3533   31 b f e d c 27 2620 25 24 23 22 21 19 3818 17 1614 15

≪ひめじ防災プラザ≫

 

50 47 46 45 445153  42

40

≪姫路科学館≫

兵庫県姫路市にある「地球・郷土の自然・科学・宇宙」の4つをテーマにした姫路市立の総合科学館。愛称は「アトムの館」で、1993年に開館した。直径27mドームスクリーンの日本最大級プラネタリウムがあることで知られる。
近隣には、天体観測施設をもつ科学系児童館「星の子館」、兵庫県立こどもの館、自然観察の森などがある。設立当初は市内手柄山に建設された。

555654

59

総務委員会

321

本日は、総務委員会。

a
3

中四国九県正副議長会議 幻想庭園

本日午後は、中国四国九県正副議長会議。会議後、後楽園の幻想庭園で、他県の方々と。涼しくて、後楽園は、ええ感じ~。

8880

a

91

928990939495969798

99

スナメリ工事中3

37
38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

スナメリ工事中2

あ

い

う

え

お

か

き

く

け

こ

さ

し

す

せ

そ

た

ち

つ

て

と

な

に

ぬ

ね

の

ま

み

む

め

も

や

ゆ

よ

ら

り

る

れ

ろ

a

b

c

d

e

f

g

h

i

n

o

s

t

u

v

w

x

スナメリ工事中しばらくお待ちください

123456 7 8 91011121314 15 1617  1920 21 22 2324 25 26 27 28 29 30 31 3233343536 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 495051

リフレッシュ

1-61-51-7

終戦70周年記念大会

護国神社で、終戦70周年記念大会が始まっています。境内での神職バンドの演奏や大盆おどり、午後8時から吉田兄弟の津軽三味線の演奏など新しい取り組みも行われます。たくさんの幸せな子ども達や家族の笑顔が集うことをご英霊は、一番願っておられると思います。今宵は、是非、護国神社へ。

1
1-1

1-3

神さまも、ご英霊も変わりません。変わってしまったのは、私達の方です。本当に感謝の気持ちがあれば、充分に神さまには、伝わり、そのことに寛容だと信じます。

確かに、ご英霊に対してどうなのかという異論は、あると思われますが、神職の方が、おっしゃっていたように、自由な感謝の表現ができる時代を許してくださると思います。大切なことは、昨日、本当に多くの初めて護国神社に、参拝された子ども達や家族がいたことです。あるいは、二礼すらされなかったかもしれません。それでも、新たに来てくださった方々をご英霊は、喜んでくださったと信じたいです。

そもそも、ご英霊の多くは、時代が違えば、ごく普通に暮らされていた我々と変わらない一般の方です。

 

1-4

終戦の日

戦後70年の終戦の日。厳粛に護国神社に、お参りさせて頂きました。過去と現在をしっかりと見つめ、平和を創るために、今なすべきことをしっかりと行う、感謝と決意の日にしたいものです。

000