文化芸術の秋
文化芸術の秋、福田公民館まつり開催中!地域の学校との連携等、生涯学習拠点として、県教委も注目の先駆的な取り組みがなされています。息子と同じ中学生が、頑張っていますし、男の料理クラブの山菜おこわは、まつりの名物!美味いんですよ、これがまた。
文化芸術の秋、福田公民館まつり開催中!地域の学校との連携等、生涯学習拠点として、県教委も注目の先駆的な取り組みがなされています。息子と同じ中学生が、頑張っていますし、男の料理クラブの山菜おこわは、まつりの名物!美味いんですよ、これがまた。
今宵は、ESDに関するユネスコ世界会議の岡山支援実行委員会主催のフェアウェルパーティーが開催されています。なにしろ、申し訳ないことに、県のバックアップが足りていませんし、交流しようにも、30年前の大学受験英語の偏差値70は、への役にもたちません。
それでも、愛する岡山が、持続可能な発展ができるように、横浜に負けてられない!!と思います。ここからが、新たなスタートですね。
一便で、横浜に到着しました。午前10時から午後6時前まで、シンポジウムで缶詰めになります。目指すは、11月定例会。やはり、欲しいのは、生きた新しい情報です。あぁ、秋の横浜って良いだろうなぁと思いつつ、まったく散策の時間はありません。しかし、これもまた大切なエネルギー充填時間です。
ESDに関する国際会議について、結局、SDのためのEですから、目指すべきSDが明確でないといけません。それが、環境面だけでなく、コンパクトシティであり、スマートシティなのですが、今後も継続的な地域づくりと街づくりの話に上手く繋げないと、大切な国際会議が、関わっていない方には、あるいは国際交流イベントになってしまいます。
岡山初の国際会議ですから、それでも、十分に意義があり、良いのですが。 ESDは、街づくりの人材育成の基本中の基本になると思うので、必ずや成功して欲しいです。
本日は、岡山経済6団体と自民党の岡山県経済活性化議員連盟との経済懇談会が開かれました。景気回復は、岡山では、まだまだ。また、イオンモール岡山オープンまで、あと1ヶ月。中心市街地に、複合型のサッカースタジアムをと申し上げたりしましたが、激動の時代は、変わっていけるチャンスです。うちも、陶器屋から昼夜保育園になって、生き抜いたもんな~。生きてるということは、変われるということです。
今宵は、映画「拝啓 竹内昌彦先生」の議場シーンの撮影がありました。県のフィルムコミッションが動いてくれ、市のご協力も頂き、旧灘崎町町議会議場(前南区役所内)が、お借りできました。県議会の議場より立派かも。私、ちらりと肩と声だけ、出演してしまったかもしれません。映画の完成が、楽しみです!!
川ごみクリーンアップ大作戦!ごみポイ捨てゼロ作戦!<山、川、海の連携>
秋の雨で、中止・延期の行事が多い日ですが、岡山県バイコロジーをすすめる会では、今年も、視覚障害を持ちの方とタンデムで、サイクリング大会。本当に喜んで頂けるので、嬉しい催しです!公道をタンデムが走ることができる街づくりを!また、奥市では、白熱の相撲の大会も、行われています
今朝の某A新聞朝刊に、政務活動費について、私のインタビューが出てしまっていました。昨日は、決算特別委員会しか開催されていなかったので、議会に、そう議員がいなかったので、たまたま私でしたが、こういう話で、紙面に名前が出るのは、嬉しくはないです。重ねて、お詫び申し上げます。
政務活動費の領収証添付について、最高裁のもっともな判断が示されました。振り返ると当たり前のことですが、それなりの嵐が吹くことにはなることでしょうし、なんもないことは無いかもなと思います。いずれにしても、こういうことで、岡山県議会が有名になって、本当に申し訳ありません
一方、素晴らしい秋の空の下、JR岡山駅前広場で。第14回全国障害者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」岡山県選手団及び岡山市選手団合同結団壮行式が、開催されました。国体も、素晴らしい成績でしたが、是非、楽しみながら、悔いの無い戦いを頑張ってきて頂きたいです。応援というより、私の方が、たくさんの勇気と元気を頂戴しました。
本日は、決算特別委員会。県民生活部。
総合政策局と並べて、企画振興部の方が、遥かにわかりやすかった気がしますが、機動性や縦割り行政の排除という観点からすると、予算規模以上に重要な部です。ここが元気なら、岡山県も元気になります。