第24回全国有名朝市と日本宇宙少年団中国ブロック交流会

x
 

本日の京橋朝市は、第24回全国有名朝市です!たいへんな賑わい♪ヽ(´▽`)/ 桃太郎少年合唱団も、早朝から頑張っています!!是非、皆様、ご来場ください!!

a b c d e f g h

本日は、日本宇宙少年団中国ブロック交流会。午前中に、水ロケット製作。昼の交流会では、岡山のソウルフードのキムラヤのパンや梶谷シガーフライなどなど。豪快な買い出しが楽しかった~。さぁ、いよいよ午後から、水ロケット大会です!!♪ヽ(´▽`)/

i j k l m n o p q r s

1位は、定点60㍍で、1.25㍍という大記録!!

t

 

u v

w

公開事業評価

あ

≪兵庫県立三木総合防災公園≫

兵庫県立三木総合防災公園は、兵庫県三木市志染町三津田に所在する防災公園である。阪神・淡路大震災を記念して整備された面積202.5ヘクタールの広域公園。兵庫県の広域防災拠点の拠点地である。平時にはスポーツの振興拠点として、また災害時には隣接する兵庫県広域防災センターと一体となり、県全体の広域防災拠点としての役割を担う公園として計画。当初、名称は「三木震災記念公園」の予定であったが、現在のものに改められた。スポーツの森・自然体験の森の2つのゾーンに分かれている。
<防災拠点としての利用(災害時)>

本公園では、広域防災拠点として、(a)資機材・食料等救援物資の仕分け、(b)復旧・救援要員の活動拠点、(c)救援資機材・食料等の備蓄拠点として活用される。

備蓄倉庫 =物資の集配拠点
陸上競技場 =備蓄倉庫、物資の集積、仕分け、一時保管
第2陸上競技場 =臨時へリポート、物資の集積、仕分け、一時保管
野球場 =臨時へリポート、物資の集積、仕分け
屋内テニス場 =活動要員の集結・宿泊・出動、物資の集積、仕分け、要員の活動拠点
芝生広場、球技場、駐車場 =活動要員の集結・宿泊・出動
<運動施設としての利用(平時)>

本公園は、陸上競技場、野球場、球技場等様々なスポーツ施設を中心とするスポーツの森ゾーンと、国内最大級の屋内テニス場と、緑豊かな自然環境を保全しつつ多様な自然の美しさや楽しさを体験できる自然・体験の森ゾーン(部分開園)に分かれている。
 

い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ

≪神戸電鉄粟生線≫

粟生線(あおせん)は、兵庫県神戸市北区の鈴蘭台駅から兵庫県小野市の粟生駅までを結ぶ神戸電鉄の鉄道路線。鈴蘭台駅 – 木津駅間の急峻な50‰の勾配を越え、神戸市西区から三木市を中心に広がる住宅地と神戸市の中心部を結ぶ通勤・通学路線となっている。
粟生線は以前と比較して増発や編成増強などでサービスアップに努めてはいるものの、慢性な赤字を抱えたままとなっており、現状では路線の存続は危機的な状況が続いている[11]。各種企画乗車券の発売や沿線ハイキングの実施等による観光需要の開拓にも取り組んでいるが、沿線はもともと集客力のある観光スポットに乏しいため、長期的な需要の創出には至らず、神戸電鉄の経営努力のみで路線を維持することは極めて困難になっている。

 

て

と な に ぬ ね の

は

≪平成27年度加古川市公開事業評価について≫

加古川市では、市民サービスの向上や、より簡素で効率的な行政運営の推進をめざして、市民の視点を取り入れた「公開事業評価」を行います。

公開事業評価とは

加古川市で行う「公開事業評価」は、市が実施している事業について、「市民サービスとしての必要性」、「実施主体のあり方」及び「実施手法の妥当性」などの観点から、市職員と専門的な知識を有する外部審議委員との公開の場での議論を基に、市民評価員が評価を行う方法で進めます。

市民評価員とは

「市民評価員」は、市内にお住まいの20歳以上の市民から無作為抽出した1,000人のうち、希望された方から選任しています。
実施日時

平成27年10月3日(土曜日)・4日(日曜日)の2日間
会場

加古川市民会館小ホール
対象事業とスケジュール

1日目:10月3日(土曜日)

予定時間 内容(対象事業) 担当課
9時00分から9時15分 開会式
9時20分から10時05分 防災・生活情報ネットワーク整備事業 秘書室 秘書広報課
10時10分から10時55分 男女共同参画推進事業 企画部 男女共同参画センター
10時55分から11時05分 休憩
11時05分から11時50分 職員研修事業 総務部 人材育成課
11時50分から12時50分 昼食休憩
12時50分から13時35分 AED整備事業 総務部 危機管理室
13時40分から14時25分 人間ドック助成事業        後期高齢者医療健康診査事業 市民部 国民健康保険課
14時25分から14時35分 休憩
14時35分から15時20分 市民活動バックアップ補助金交付事業 地域振興部 ウェルネス推進課
15時25分から16時10分 加古川市農林漁業祭事業 地域振興部 農林水産課
16時10分から16時20分 1日目講評
2日目:10月4日(日曜日)

予定時間 内容(対象事業) 担当課
9時00分から9時45分 環境衛生事業 環境部 環境政策課
9時50分から10時35分 福祉バス運行事業 福祉部 高齢者・地域福祉課
10時35分から10時45分 休憩
10時45分から11時30分 住宅改造助成事業 福祉部 介護保険課
11時35分から12時20分 ファミリーサポートセンター運営事業 こども部 こども政策課
12時20分から13時20分 昼食休憩
13時20分から14時05分 放置自転車指導撤去返還事業 建設部 土木総務課
14時10分から14時55分 都市景観推進事業 都市計画部 街づくり推進課
14時55分から15時05分 休憩
15時05分から15時50分 特別支援教育児童生徒サポート事業 教育指導部 学校教育課
15時55分から16時20分 全体講評
閉会式

ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら

り る

れ

9月定例会閉会

9月定例県議会閉会

20

中国横断自動車道岡山米子線4車線化促進岡山県議会議員連盟設立総会

2122

岡山シーガルズ県議会サポーターズ総会

23

9月定例県議会が終わり、岡山国際スケートリンクで、昨日から始まっている『2015 中四国九州フィギュアスケート選手権大会』観戦に来たものの、お目当てのシニア男子選手の出場は、明日土曜日の午後7時以降でした。しかし、世界への第一関門突破を岡山で観られる絶好の機会です!♪ヽ(´▽`)/是非、応援にお越しください!!

262425

中畦の「う越新」さん横に、昨日オープンされた「Picclo」で、美味しい本格的チキンカツサンドを。いや~実りの秋だなぁ。天高く、これ以上、わしが肥えてどうする?

272930

年度後半戦スタート 議会運営委員会

年度後半戦の10月スタート!!夜明けの渋川海岸を眺めて、玉野・児島のモーニングセミナーで気合いを入れました。
杏里の『砂浜』も口ずさんだし、明日で議会も閉会なので、朝に還ります。今日も、頑張っていきまっしょい!!♪ヽ(´▽`)/

 

34567

本日は、議会運営委員会。副議長室からの景色・・・。なかなかなぁ・・・。

8

思うところがあり、雨の生涯学習センターに。

9

・・・・。

1011

丼も、日替わりという工夫をされています。

12

晴れていればなぁ・・・小学生の遠足に、雨は気の毒・・・。それでも、たいへんな賑わいです。

131415

水ロケットが楽しみな水曜日

本日は休会日。今日の天気はイマイチですが、週末のお楽しみが、近づきます!!

52

2

1

総務委員会 締め切り堤防潜り

総務委員会・・・。
なんか、議長席に座らさせて頂いても、中途半端だし、総務委員会で、フラストレーションを発散させるには、物足りないし、やはり、本会議のフロアというか、演壇が、居場所であるべきなのかなぁ・・・。言いたいことが、溜まる貯まる。作って頂いて、あくまで預からさせて頂いているのであり、本当にありがたいのですが、自分でなくてもできることをするだけなら、実につまらんなぁ・・・。こういうことで良いのだろうか?と自問自答し、しかし、常に体調を言い訳にしているようで、情けなくもあり、ともあれ、雌伏の時期は続きます。

33

本日は、委員会終了後、「次世代に誇れる児島湖・湾を考える議員懇談会」の県内調査で、船で、児島湖・湾を回りました。事務局長としては、3回目の設営になるパナマ運河のような締め切り堤防くぐり。跳び跳ねるボラ。天気に恵まれて、ほっとしましたが、それでもやはり、環境対策、防災対策に決意を新たにしました。この議連は、県議会では、最も古いものですが、昨年までは、児島湖の環境対策のためのものでしたが、さらに、児島湾の防災対策まで含めて、拡充したものです。市町との連係や国にたいしても、実働的なものにするという思いがあります。農業も漁業も、地域も守るために。

34 3536373839404142434445464748495051

たんたんと月曜日

さぁ、新しい週の始まりです!が、いきなり病院からスタートするのが、今の現実。最近、著名人の方々のニュースが多いですが、それに励まされたり、がっくりきたりしつつも、なにをどう頑張っているわけでもないのですが、私は、元気です!! 今週も、頑張っていきまっしょい♪ヽ(´▽`)/

どうでも良いのですが、夜中に寝付けなかったので、久方ぶりに、ラジオのオールナイトニッポンを聴きました。ウーマンラッシュアワーの村本大輔という芸人をよく知らなかったのですが、久方ぶりに、破天荒型で、感心します。こういう生き方も、ええなぁ~。

海を見ていた日曜日

30
29  31

本当に強く優しい人間になりたいものだな・・・。

32

スナメリ と 空の日岡山空港フェスタ

本日は、瀬戸内海のスナメリやウミガメについての講演会。改正瀬戸内法が通りましたが、真に「豊かな海」とはなんなのか。昔のように、多様な生き物が、たくさん暮らせる海と開発や発展が矛盾しないような道はないのか、考えさせられます。ただ、息子の運動会に来たけれど、走ってる姿を見るのに間に合わなんだ~。

 

10 1311   14 15 12

ねぇ、『ももっち』。私をおいて、ひどいわ・・・。いったいどこにあるのよ!?鬼ヶ島って・・。」「マイレージ使って、往復12000ポイントのところだよ。つ~か、そもそも『うらっち』って、鬼じゃが。」 空の日にちなんで、今日・明日は、岡山空港で、フェスタ好評開催中です♪ヽ(´▽`)/

2427221617 18 19 20 21  23  25 26

一般質問5日目

市議会の閉会を待って、市と県に、防災対策の現場確認のお願いで、集合が9時。10時前には、県議会に着かねば、議長役不在。防災対策に待ったなしですが、米崎の海を眺めらながら、やや焦りぎみ。カニも、いない~。非出水期になると、お願いしている現場が動き出しますが、今年は、これ以上、災害が、起きませんように!!

34765

防災対策は、目に見えて、しかも、成果が、一番分かることで、逆に、怠れば、人災にもなり、やりがいよりも、恐さを感じております。相引は、海岸への車両の侵入防御のポールを立てたり、堤防の一部改修がありましたが、相引から米崎、向小串、小串、西原、阿津、宮浦、飽浦と海岸線については、港や堤防や河川の改修を含めて、本当に多くのご要望をいただいてきたし、今も頂いております。
平成16年台風、あるいはそれ以前の対策に、傷みが出ていたり、今回のように、急傾斜地域の対策など、さらに、やるべきことが増える一方ですが、頑張ってまいります!

8 9

我が家では、所有権を主張しないと、誰かに食べられても、文句は言えないルールです。