4月10日(日)桃源郷の吉備高原で

毎年恒例ですが、新学年最初のスポ少の招待試合の大会が、今年も、中央からスタートしました!!指導者の先生方、ご家族の方々には、本当に頭が下がります。
今は、特に、女子の活躍も目立ちます。子ども達の頑張る姿には、元気が出ます!!勝つまで諦めるな!本気のぶつかり合いで、良い友達をつくってください!頑張れ~!!♪ヽ(´▽`)/

1 2 3

まるで桃源郷の吉備高原に上がり、希望学園のびのび小学校、希望中学校の入学式で、祝辞を述べさせて頂きました。

桜は、春になったから咲くのではなく、冬があるから咲くのです。人は、自分や他人を笑顔にする力を持っています・・そうした来賓祝辞は、結局、自分自身に言い聞かせているというのは、とっくに気がついております。

4 5 6

<fbコメントより>

もともと騒いで、ストレスを発散するタイプではなく、叫ぶ習慣もないので、大丈夫です。それは、ストレス発散というより、瞬間的に忘れたふりをするだけで、かえって、むなしさが残ると思います。
私だから呼んで貰えて、私が行くことで、本当に喜んで頂ける、そういうことで、むしろ、救われるのは、私自身なのです。希望学園って、そういうところですよ。

 

織田裕二=『現在、この瞬間から』

 

4月9日(土)ささやかなこの人生

風=『ささやかなこの人生』

4月8日(金)1期生と保護者で、高校入学式のはしご・・・。

本日は、母校岡山一宮高等学校入学式に、出席させて頂きました。
今年の新入生は、なんと第37期生!私達1期生も、年をとるわけです。明るさを大切に、時には、大胆にチャレンジする伝統のフロンティアスピリットの魁として、私も頑張ります!♪ヽ(´▽`)/

29 30

<fbコメントより>

おそらく10年は、書道の先生が、書き続けられる この文字が、フロンティアスピリットの一宮の象徴かもしれません。
伸び伸びと自由に、後輩たちには、頑張って欲しいです。
私も、自由にやります!

 

31 32 33 34

 

午後からは、息子の高校入学式でした。保護者として参加。
全国でも屈指の創立142年目の伝統、歴史に、畏怖の念すら感じつつも、そこは我が家らしくドタバタ。なかなか面白い一日でした。いや~母親って、たいへんだなぁ!

そういえば、知事が、来賓挨拶でいらっしゃっていました。県北の学校や専門校に、どんどん行ってあげてほしいです・・・。

36  38 3935

<fbコメントより>

ありがとうございます。いつまでも、子どもだと思っていたら、想像以上に、子どもだったり、想像以上に大人だったり。
妻は、3才の頃に戻って欲しいと言いますが、それは、とても叶わぬ夢なのでした。
男親としては、どんどん大きくなって欲しいと願うのですが。

オープンスクールに、いろいろ回ってみて、息子が、一番惹かれたのは、垣間見られる そうした校風でした。総合選抜時代と比べて、むしろ、強くそうした校風が、誇り高く、出ている気がします。
だからこそ、一宮は、フロンティアスピリットで、ぶつからなくてはいけないのですが。

ひとつの節目に、なにか成し遂げた母親の姿に尊いものを感じつつ、子どもは、どんどん成長していくことに、ちょっとした切なさもありますね。

 

『今始まる』 「あしたの灯」より <混声四部合唱>・桃太郎少年合唱団&OB (2013)

 

4月7日(木)原稿を読むと、つかえますが

本日は、学校法人武田学園ビーマックス 第39回入学式に、出席させて頂きました。先日、卒業式にも、出席させて頂きました。地域に有為な社会人の即戦力を輩出される専修学校各種学校支援は、私学支援の中でも、重点事項です。

今日は、しばらく続いた県議会代表の議長代理ではないので、巻き紙の祝辞を読むことはありません。原稿なしの自分の言葉が、思いがこもり、勢い暴走しますが、私は嬉しいです。なぜか原稿を読むと、つかえます。

24 25 26

<fbコメントより>

私も、県議会私学振興議連の幹事ですから、建学の精神に基づく私学の応援、とりわけ、専門学校支援は、かなり強く申し上げています。
県内就職の学生が、多数を占め、地域経済の人材の宝庫、活力そのものです。

やはり、武田理事長の武田イズムが浸透しています。地域に、積極的に出ていって、貢献される姿勢も、素晴らしいです。

 

安全地帯=『I LOVE YOUからはじめよう』

 

温厚な人が交わる会。

 

27 28

4月6日(水)こぶし咲く蒜山の春

水曜日の朝は、モーニングセミナーからスタート。

1 2 3 4 5

キムラヤのパン春のプレゼント。マグカップゲットまで、あと、16.5点!!ロールパンを4月末までに、33個も、食えねぇ!!これは、絶望的だ。

6

本日は、モーニングセミナーのあと、蒜山へ。公益財団法人中四国酪農大学校入学式に出席させて頂きました。西日本唯一の酪農大学校で、県内5名、県外23名の入学者の2年間の活きた学びです。

蒜山は、こぶしが、咲いたばかりで、桜は、これから。

せっかくなので、蒜山焼きそばを食べました。♪ヽ(´▽`)/

7 8 923 101711

午後から、津山のリージョンセンターにまわり、春の交通安全県民運動推進大会へ。本日から、10日間、県内で一斉に展開されます。皆様、くれぐれも、交通安全を!!

道すがら、2日からオープンのリニューアルされた扇形機関車庫(津山まなび鐵道館)も、文字通り、外から覗きましたが、改めて、ゆっくり訪ねます。

1222 13 14 15    19 20 21 16

4月5日(火)どうにかならぬか後楽園駐車場

今朝は、岡山県立大学および大学院入学式に、出席させて頂きました。
地方創生の「知の拠点」大学として、県大へ役割、期待は、本当に大きいものがあります。

春爛漫の吉備路は、桜と桃の花が美しく咲き、吉備路サンロードのタンチョウヅルも、元気です
 

a b c d e f

g h

昼には、岡山ライオンズクラブの花見例会で、後楽園鶴鳴館へ。
桜も満開で、外国からのお客様を含めて、たいへんな人出は、嬉しいのですが、駐車場が、もうたまらんようなことになっています。

 

i j k l m n o p q r s t

 

4月4日(月)平成28年度警察学校入校式

本日は、平成28年度警察学校入校式で、来賓祝辞を述べさせて頂きました。緊張感というか、気合いの入り方が、どんな入学式・入校式とも違います。

使命感に燃え、正義感あふれる若者の瞳は熱く、その勢いに押されないようにと、こちらもテンションをあげるにつけ、挨拶というのは、ある意味、戦いだなぁと、つくづく思います。
もっとも、挨拶でなく、公の奉仕者としては、議員は、はなから完敗かもしれませんが。

90 91

4月3日(日)花冷えの日曜日

本日は、学校法人加計学園 岡山理科大学入学宣誓式に、出席させて頂きました。
今年度から、教育学部、生物地球科学研究科が、開設され、来年度は経営学部も。
入学者1663人で、中四国最大の6339人の学生数を誇る私学の雄。さすがに、勢いを感じます。

64 66  6765

ケツメイシ=『さくら』

4月2日(土)デスティネーションキャンぺーン 落ち着いたテンション

いよいよデスティネーションキャンペーンが始まりました!

岡山の おもてなし を、頑張りましょう!♪ヽ(´▽`)♪

落ち着いたテンションで、戦略的に動かなくては・・・。
4546485251
5037383940424447

5753545556

午後後からは、学校法人創志学園 IPU・環太平洋大学の第10回入学式に出席させて頂きました。初めて、IPUのキャンパスに、お邪魔しました。

他にどこにもない大学を創ろうという、大橋理事長のご挨拶を初めて拝聴させて頂き感動しました。

私は、大学の入学式も、卒業式も出ませんでしたし、当時の総長の訓示も、なにひとつ覚えていません。
今日は、新入生にも、保護者にも、教育にかける熱い思いが確実に届く素晴らしいお話でした。あの頃、こういう講話を聞けていたらなぁ・・・。

58596061

浜田省吾=『夢のつづき』

4月1日(金)児島湖のコッシー確保!!

新年度おめでとうございます!

かねてから児島湖のUMA(未確認生命体・愛称コッシー)の存在が噂されていましたが、ここ数日来、目撃情報が多発。岡山県は、捕獲戦略を展開し、幼体と思われる個体1を確保しました!!
素人目には、アザラシが、ジンベェザメをかぶっているようにも見えますが、詳しい生態は不明。研究成果の発表が待たれます。国も、注目。コッシーで、岡山を世界に向けアピールできると関係者は、喜んでいます。 4月1日

 

35 36

<fbコメントより>
以前、メルマガで、岡山にパンダが来ると、配信しました。
1週間後くらいに、中央町かで、女性が、大きな声では言えないけど、池田動物園に、パンダが来るんだよ、と、真面目に話しているのを聞いて、びびったことがあります。
特に、岡山に、油田が見つかった!と配信した時には、何件か問い合わせがありました。
本当に、4月1日は、いろんなことが起きます。

6263

馬場俊英=『スニーカードリーマー』