9月26日(月) 文教委員会
今朝は、文教委員会の前に、採血をしました。
【友 その1】
この「業界」に入って、顔見知りこそ増えても、友達が増えたということはないと思います。
ネットワークビジネスではありませんが、政治の世界と全く関係のない友人を後援会活動に参加していただき、あげく、選挙に際して、ランク付けをしたりするような指示が、どうしても受け入れられませんでした。
私には、喜怒哀楽の私なりの人生があり、そこで出会ってきた人があり、愛憎悲喜こもごものなかで、培われた人間関係というものがあります。
今も堅気の仕事とは思っていませんでしたが、20年前は、人によっては、妙に胡散臭く、少なからず離れていった人もいるでしょうし、こちらにも、何とも言えない後ろめたさがあり近づかなくなった方もいました。
それでも、もがいているうちに、御用聞きなのか、偉い代理なのか、機械なのか、ともかく私の実体とはどんどん関係がなくなり、自分自身が何者かわからなくなってきました。
新聞の集金をしていた頃は、カウンターや受付で、すべてのことが終わりました。営業マンをしているときは、カウンター越しに担当の方が見えても、会っても頂けず、おそらく居留守などしょっちゅでした。
しかし、ひとたび、代議士秘書の名刺を出すと、いそいそと上着を着て、偉い方が、「今日は何事でしょうか?」といそいそとカウンターを越えて、出てこられました。それを面白いとか凄いとかとは感じませんでした。
2年間の間に、肩書が変わっただけで、私は何も変わっていないのに、と20歳代の私は、私自身を見失いました。
その頃、社会人ゼミという異業種交流のグループに救われました。月に2回、日曜日の夕刻集まる勉強会で、日曜委の夜に、そのままワイワイと飲みに行くという流れでした。今から思うと、独身だからなせた業かもしれません。そう言えば、何回か妻も来てたかな。
一方で、代表も少し躊躇はされたようですが、代議士秘書という業界の人間も、一職業として迎え入れられ、やっと自分を見つけることができました。
そして、私の人脈の中から、講師の要請を行うことも可能でしたし、敢えて言うと、自民党とは全く関係のないまちづくりやNPOなどの方々と知り合うこともできました。また、ややアングラ的な夜想という集いの中で、文化とか芸術とか、およそルートセールスとは違う刺激も頂戴していました。
あげく、「おかやま未来フォーラム」という、なんだかわけのわからないグループで、自腹で手作りの『What‘s New』という寄せ集めの思いを集約した機関誌を公民館に配りまわったりしました。
そして、この社会人ゼミには、決して、政治(選挙)を入れませんでした。
本当にあの頃は、楽しかった。日々面白いように、知り合いが増えて、そして、今から思えば、あの時期が、普通の友達ができるまさに最後の時期だったかもしれません。