5月19日(木)おかしくないか?生き活きプラン 文教委員会

真夏生まれには、太陽が嬉しいです!
新議会体制は、今日からスタートです。
本日は、新配属後初の文教委員会。課題山積。一方で、自民党控え室の大部屋に戻りまして、自由に、のびのびやらせて頂いております。テンションあげあげ~で、行きます!

さ

し

す
県政の中期行動計画の生き活きプランが、知事の任期に合わせた4年計画というのが、全く理解きません。マニフェストじゃね~ぞ。

なにより5年を越える計画を議会の議決事項にした条例の趣旨を冒涜するもので、議会軽視だと思います。

パブリックコメントと議会の議論が、要するに、計画づくりに反映させるけれども、聞きおくという意味では、行政からすれば、同じレベルです。それで良いのか、県議会?

こういうことに、あぁそうですかと黙っているような議会であってはならないと思います。

 

<fbコメントより>

躾もそうですが、子ども達全体がそうというより、二極化、三極化が進んでいるように思います。
それが、経済的理由によるもなのか、親の親からの負のスパイラルなのか、少なくとも、まずは家庭教育というのが基本だと思います。
本来、政治や行政が、家庭に入っていくこと自体が、好ましいとは思いませんが、もはやそうは言っておられません。
しかし、突き詰めれば、自己肯定感、どんなに不器用な形であれ、自分が思いきり愛されている確信があるからこそ、誰かを愛し、守ることができる、最初の最初は、家庭での愛から始まるものと思います。あるいは、家庭教育というよりも、もっともっと当たり前のことかもしれませんが。
社会や学校が、自己肯定感を育てる愛に溢れる場所というよりも、家庭で愛されているから、出ていける場所、その秩序を守れる場所、貢献できる場所だと思います。必ず帰れる場所があるから、むしろ遠くにも行けます。
仮に、家庭の経済的事情が問題なら、親の親からの負のスパイラルが問題なら、学力を上げるために先生のお尻を叩くとか、学校内でも素行不良の生徒には、警察が対応するとかは、対症療法でしかなく、教育再生とは言えないと思います。
まずは、家庭教育再生であり、さらに、社会教育再生も必要だと思います。
それは、家庭を責めるのでなく、支援の強化が、必要だということです。
実際に、恵まれ過ぎた家庭環境や教育環境で育ったエリートには、このあたりの本質的なことが、よく分かっていない気がします。
まずは、家庭、敢えて言えば、親の支援が重要だと思います。